るるぶ高校数学 数A ①場合の数 その3 順列|大学受験エリート

るるぶ高校数学 数A ①場合の数 その3 順列

こんにちは!

大学受験エリートのSuuです。

 

高校数学のカンどころを分野別・単元別に紹介する、

るるぶ高校数学のシリーズです。

 

今回は、

数A 場合の数 その3 順列

です。

 

順列の話に入る前に、確認です。

前回の「数え上げの基本」の内容は把握できていますか?

「もれなく、重複なく」

場合分けに注目

区別する? しない? に注目

対応関係を意識

の4つが最重要です。

この意識を忘れないようにしながら、順列の勉強をしていきましょう。

 

ポイント① 樹形図を極めた到達点がnPr

まずはnPrについて習うと思いますが、その前に。

樹形図は極めつくしましたか?

順列nPrの計算は、樹形図の法則性から自然に導かれます。

地味なのですが、

「樹形図から分かる」と思ってnPrを計算する人と、

「よくわからない」と思ってnPrを計算する人とでは、

後の理解度が変わってきます。

nPrの計算なんて、樹形図から当たり前ジャン!

……と思えない人は、

nPrで計算する問題を、樹形図をかいて考えてみる

ということから練習して欲しいです。

 

急がば回れ、と言いますからね。

ここで、「意味は分からないけど、計算だけ覚えよう」とすると、

後で必ず手詰まりになります。

一歩一歩、樹形図と計算の対応を理解することをオススメします。

 

ポイント② nPrの計算になれよう

とはいえ、新しい計算なので、軽く練習はしておきましょう。

例えば、5P2なら、

5P3=5×4

という風に、

左の「5」から始めて、1づつ数字を減らしながら、

右の「2」個の数をかけ算するのですね。

この手の計算を、今後たくさん行います。

簡単でもいいので練習して、少し慣れておきましょう。

(この後、嫌と言うほど計算するので、自然に慣れていきますけれどね。)

 

ポイント③ 区別のできるものを、順番を区別して数えるのが順列だ!

さて、ちょっとタイトルの日本語があやふやですが、許して欲しいです。

順列のPは、実はかなり使用条件が厳しいです。

「何を区別する? 区別しない?」

の視点で言うと、

並べるものが、すべて区別できる

順番が違うものを、すべて区別する

という2条件がそろったときに使うのがPです。

具体的には、

[A,B,C]

のように、「並べるもの」はすべて区別ができるもので、

[A,B,C]と[C,B,A]は区別して2通りと数える

場合にのみ発動するのがPです。

この点に注目しながら、順列の問題たちを眺めて下さい。

赤玉2個、白玉3個……みたいに、区別できないものが出てくる問題はいないハズです。

 

順列を習っているんだから、Pを使おう!

と単純化すると、後で後悔します。

毎回、

並べるものが、すべて区別できる

順番が違うものを、すべて区別する

の2条件がそろっているから、Pを使うんだな

と確認しましょう。

それが、

「CとPの使い分け」

ができるようになる近道です。

 

ポイント④ 考えやすいものから考えて、考えにくいものは後回し

順列の定番問題として名高い(?)、

A、B、C、D、Eの5人並ぶパターンの問題。

いや、並べるだけなら簡単なのですが、

「AとBが隣り合う」

「AとBが隣り合わない」

などの条件付きで出題されますね。

こういう問題のコツは、

考えやすいものから考えて

考えにくいものは後回し

です。このマインドは、他の問題でも応用がききます。

「AとBが隣り合う」は処理しやすい条件だから、

先にAとBをくっつけて考えてしまおう。

「AとBが隣り合わない」のは処理しにくい条件だから、後回し。

他を並べて、後からAとBの並べかたを考えよう。

のようにとらえましょう。

考えやすい、処理しやすい条件から倒していくのが、

数え上げの問題全般のコツになります。

「0,1,2を1つずつ使って3桁の整数をつくる」とかも同じですね。

百の位に0は来れませんから、

条件が厳しく、考えやすい百の位から考える

という具合です。

 

処理しやすい条件、処理しにくい条件に注目しながら、

順列の色々な問題の解き方を眺めてみましょう。

 

ポイント⑤ 円順列は公式不要! 「1つを固定」で覚えよう!

順列の勉強では、「円順列」が出てくるのが定番です。

さらにセットで、

n個の円順列は (n-1)! 通り

という公式も定番で出てきます。

ですが、この公式は忘れてOKです。

私が主催している『役に立たない公式選手権』で、毎年上位入賞の常連です。

理由は、

そもそもすぐ思い出せる

少しの変形で使えなくなり、汎用性がない

の2点が揃うためです。

 

円順列ですが、「1つを固定する」という考え方を覚えましょう。

「ぐるぐる回転させたものも同じとみなす」という厄介なルールのもとで数え上げをするのが、

円順列です。

普通に数えると、重複が出てしまう……そこで。

「重複なく」数えるために、「1つを固定する」のですね。

こういうアイデアの部分を吸収しましょう。

アイデアの方さえ吸収すれば、公式なんてすぐに思い出せますし、

変形された問題でも対処できます。

 

 

いかがでしょうか。

実は、順列のPだけ勉強している間は、あまり悩まない人もいます。

だから危険なのです。

組み合わせのCを習い、「CかPか分からない実戦」になると、

途端に困り出してしまいます。

 

そうならないために、特にポイント③を意識しましょう。

順列のPの問題しか出ないうちから、

「なんで、この問題はPなんだ?」

をキッチリ意識して欲しいです。

上級者を目指す人は、ポイント④も意識しましょうか。

段々と、応用力に繋がっていきますよ。

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目