るるぶ高校数学 数Ⅱ ①式と証明 その3 多項式の計算(余り付き割り算編)|大学受験エリート

るるぶ高校数学 数Ⅱ ①式と証明 その3 多項式の計算(余り付き割り算編)

こんにちは!

大学受験エリートのSuuです。

 

高校数学のカンどころ、勉強ポイントを紹介する

るるぶ高校数学のコーナーです。

 

今回は、

数Ⅱ 式と証明 その3 多項式の計算(余り付き割り算編)

です。

 

まずは、用語について注意を。

教科書では「整式」という言葉が使われていますが、

この記事では「整式」のことを「多項式」と言います。

 

(注1 この記事だけでなく、このシリーズを通してこう呼びます。)

(注2 正方形が四角形の仲間であるように、単項式も多項式の仲間とみます。)

(注3 専門的には、「多項式」と表現する方が普通ではないでしょうか。)

 

今回は、多項式の計算です。

扱うのは、

多項式の余り付き割り算

多項式/多項式の分数計算

恒等式

です。

 

この3つの話題は、それぞれ関連性があります。

そのため、まとめて計算練習をするのがオススメです。

 

どの計算も、入試問題で頻出です。

計算問題そのものが出されるというより、

実戦的な問題を解くうえで、キーとなる式変形

として使われる計算です。

 

そのため、当然ですが

計算練習をつんで、スラスラ計算できるようにする

必要があります。

それに加えて、大学入試の実戦もみすえて

その計算の目的は何か?

も掴んでおきましょう。

 

それでは、多項式の余り付き割り算について紹介していきましょう。

 

ポイント① 多項式の余り付き割り算は A=BQ+R の「式変形」だ!

さて、入試実戦級の重要計算、多項式の余り付き割り算です。

最初に割り算を習ったのは、小学生だったでしょうか。

昔の記憶を思い出すと、

5÷3=1 余り2

という「余り付き割り算」から習いましたね。

懐かしい、懐かしい。

 

多項式の余り付き割り算を習うことになるのですが、そのとき、

小学生的な「計算」という発想から脱却しましょう。

「計算」ではなく、「式変形」だと理解して下さい。

さきほどの

5÷3=1 余り2

ですが、これは「計算」の見方。

数Ⅱで勉強する余り付き割り算は、

5=3×1+2

という、「5の変形」だと捉えましょう。

(整数問題を解くときも、この気持ちは大切です。)

 

ある多項式Aを、別の多項式Bで「余り付き割り算」するというのは、

A=BQ+R

の形に式変形することです。

Qが商、Rが余りです。

(Rの次数は、割る多項式Bよりも低いという条件付き。)

 

実際に計算できることも重要なのですが、「計算」と思っているとダメです。

A=BQ+R (Qが商、Rが余り)

の形に「式変形」することが余り付き割り算だと思って下さい。

 

計算ではなく、式変形!

ここが重要です!

 

ポイント② 余り付き割り算 最高次の項を消していって、消せなくなったら終わり

しつこいですが、くり返します。

同じ「余り付き割り算」を習いますが、小学生とは気持ちを変えましょう。

計算ではなく、式変形!

 

そして、問題なのは。

その式変形をどう求めるのか?

です。

 

例えば、

A=x2、B=x+1 として、

A=BQ+R

の形への式変形を考えます。

(しつこいですが、この「式変形」、同じ式の別表示を求める作業が「余り付き割り算」です。)

 

今、Aは2次式、Bは1次式でした。

『Bを使って、Aの次数をどんどん下げていく』

というのが、余り付き割り算の式変形になります。

次の計算を、次数に注目しながら見てください。

 

A-xB

を考えると、

x2-x(x+1)=x

となり、1次式になります。

Bを使って、Aの次数を2次から1次に下げられましたね。

 

まだ、次数を下げられます。

A-xBから、さらにBを引いてみましょう。

A-xB-B=x-(x+1)=-1

1次式から、さらに次数の低い0次式になりました。

 

そして、ここで余り付き割り算の変形はオシマイです。

1次式のBよりも次数の小さい式になったら終了なんです。

最後に得られた、

A-xB-B=-1

を変形して、

A-(x+1)B=-1

A=(x+1)B-1

左辺を少しくくりだして、移項しました。

A、Bも置き戻して、

x2=(x+1)(x-1)-1

これが、目的としていた

A=BQ+R

の形の式変形です。

(見慣れない式変形ですね~。)

 

余り付き割り算の『式変形』は、このように

割る多項式Bを使って、割られる多項式Aの次数をドンドン下げていく

ことで求めます。

 

実際に勉強し、練習するのは「筆算」の形でしょう。

最高次の項を消していって、消せなくなったら終わり

をシステマティックに計算できるのが筆算です。

もちろん、計算練習は筆算の方でやりましょう。

 

この記事では、その筆算のもとになる考え方を紹介しました。

何を計算しているのか?

に迷わないよう、この記事の考え方も頭の片隅に入れておいて欲しいですね。

 

そして、できることならば。

多項式の余り付き割り算を計算したときは、

商が〇、余りが△

という「計算」チックな答え方ではなく、

A=BQ+R の形で、ノートに答えをかく

のがオススメです。

この訓練、とても大切ですよ。

 

ポイント③ 余り付き割り算の式変形は、「次数下げ」に使う

さて、余り付き割り算の式変形は、しっかり計算練習してもらうとして。

ここでは、その式変形の目的を紹介しておきましょう。

余り付き割り算の式変形は、

次数下げ

に使います。

余り付き割り算は、Euclidの互除法➡任意のイデアルが1元生成➡素因数分解の一意性 を示す

ために使います。

 

具体的な『次数下げ』の例は、後々たくさん出てきますから楽しみに(?)して下さい。

次数下げと言われてもピンとこないかもしれません。

ポイント②の計算を思い出して下さい。

割る多項式Bを使って、割られる多項式Aの次数をドンドン下げていく

という操作をしました。

平たく言って、この操作がそのまま『次数下げ』ですよね。

今は、なんとなく

余り付き割り算の式変形で、次数下げができる

という呪文だけ覚えておきましょう。

 

呪文だけ聞いてもありがたみがない?

仕方ない、では。

2次方程式は中3ですが、次数の下がった1次方程式は中1の内容です。

3次関数は高2ですが、次数を2つ下げた1次関数は中2の内容です。

どうでしょう。

扱う問題の次数が下がるということは、

中3の問題が中1の問題になったり、高2の問題が中2の問題になったり

するということです。

「次数下げ」には、そのぐらいの威力があります。

 

 

唐突に出てくる、多項式の余り付き割り算。

勉強の際に意識して欲しいポイント(呪文)は2つです!

余り付き割り算は、「計算」じゃなくて「式変形」

余り付き割り算は、次数下げ

2つめの呪文は今は忘れてもいいのですが、1つ目の意識は最重要。

計算練習をしながら、

A=BQ+R

の形の式変形を、ノートに沢山かきましょう!

そして、この式変形がスラスラできるよう、練習あるのみ!

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目