るるぶ高校数学 数B ①数列 その3 等差数列|大学受験エリート

るるぶ高校数学 数B ①数列 その3 等差数列

こんにちは!

大学受験エリートのSuuです。

 

高校数学の勉強法のポイント、見どころなどを単元別に紹介していく、

るるぶ高校数学のコーナーです。

 

今回は、

数B 数列 その3 等差数列

について紹介します。

前回

 

等差数列の勉強を始める前に、必ず

前々回 数列その1 数列の基本(記号編)

の内容を知っておいて欲しいです。

 

『等差数列』などと仰々しい名前がついていますが、

一番簡単な数列

だと思ってOKです。

数列の記号に慣れるために、扱いやすい数列で練習していこう!

というのが等差数列です。

 

この意識を忘れて、

「公式を覚えて、当てはめて頑張ろう」

とすると、まっしぐらに数列が苦手になります。

注意して、勉強に取り組みましょう。

 

ポイント① 等差数列で、覚えるべき公式は1つだけ

等差数列って何?

を説明する前に、一番大事な注意をします。

 

教科書や参考書をみると、等差数列に関する色々な公式が載っています。

ですが、覚える公式は1つだけでいいです。

覚える公式ですが、

等差数列の和=(最初+最後)×(個数)÷2

だけです。

 

初見時は意味不明かと思いますが、よ~く見ると、

三角形の面積=(底辺)×(高さ)÷2

と同じ程度の複雑さしかありません。

2次方程式の解の公式などを覚えてきた皆さんなら、

この程度の式を覚えるなんて楽勝ですよ。

(余談: 比較として出した2つの公式ですが、導き方も似ていたりします。)

 

ポイント② 同じ数を足していくのが等差数列

「同じ数」をどんどん足してできた数列が、等差数列です。

 

例を見ていきましょう。

例えば、「+1」をする数列なら、

1,2,3,4,5,……

-3,-2,-1,0,1,2,……

などです。

 

「+3」をする数列なら、

2,5,8,11,14,……

 

「ー2」をする数列なら、

10,8,6,4,2,0,-2,……

 

イメージしやすい数列ですね。

どんどん足していく「同じ数」のことを、公差といいます。

 

ポイント③ 一般項は、「公差を何回足したか」を考えよう

公差が「+3」の等差数列

2,5,8,11,14,……

について考えてみます。

 

数列の記号も使って書いておきましょう。

a1=2, a2=5, a3=8, a4=11, a5=14,……

添え字ばかりで最初は慣れませんが、

段々とこういう記号に慣れていきましょうね。

 

さて、

2番目の数は、1番目の数に「+3」を足したもの

3番目の数は、2番目の数に「+3」を足したもの

4番目の数は、3番目の数に「+3」を足したもの

……

として作った数列でした。

 

ここから、

「1番目の数に、何回足したことになるのか?」

に注目して考えてみましょう。

2番目の数は、1番目の数に「+3」を1回足したもの

3番目の数は、1番目の数に「+3」を2回足したもの

4番目の数は、1番目の数に「+3」を3回足したもの

5番目の数は、1番目の数に「+3」を4回足したもの

……

となることが分かります。

青くしたところに注目しましょう!

「〇番目」と「△回」の数は、△の方が1つ少なくなっています。

〇番目の数は、1番目の数に「+3」を(〇ー1)回足したもの

と言えます。

 

「〇」の代わりに「文字n」で書いてあげると、

n番目の数は、1番目の数に「+3」を(n-1)回足したもの

となります。これを、数列の記号であらわすと

an=a1+3×(n-1)

となります。

最初の数a1は2でしたから、

an=2+3(n-1)

an=3n-2

が一般項と分かります。

 

等差数列の一般項を考えるときは、

n番目は、最初の数に公差を何回足したものか?

を考えます。

そして、

n番目は、最初の数に、公差dを(n-1)回足したもの

なので、

an=a1+d(n-1)

となります。

 

この式が、「等差数列の一般項」として学習する式です。

ただ、「覚える」よりもその意味をとらえましょう。

n番目は、最初の数に公差を何回足したものか?

→n番目は、最初の数に、公差dを(n-1)回足したもの

an=a1+d(n-1)

もしも覚えるなら、この3行をセットにしましょう。

 

ポイントは2つあります。

㋐「n番目は、最初の数に、公差dを(n-1)回足したもの」と捉えられるか

㋑記号の意味を理解して、「an=a1+d(n-1)」と表現できるか

の2点です。

㋐、㋑を意識して、等差数列の一般項を習得していきましょう。

間違っても、「とりあえず公式を覚えよう」としないように!

 

ポイント④ 等差数列は「nの1次式」

先ほどの公式は覚えるよりも、「考え方」と「意味」を習得して欲しいものでした。

もしも覚えるなら、次の形で覚えるのをオススメします。

 

等差数列は「nの1次式」

つまり、

an=pn+q

 

こちらの形で覚えておく方がいいと思っています。

逆に、「nの1次式」をみたら、「等差数列だ!」と気づけることも大切です。

 

ちなみに、この形のとき、

「p」が「公差」になっています。

an=n+1なら公差は1

an=2n+4なら公差は2

an=-3n+1なら公差は-3

といった具合です。

 

そうそう。上級者は、

an=pn+q

を「1次関数」と比較して遊んでみましょう。

pは公差だと言いましたが、1次関数なら「傾き」と呼ばれます。

意味を考えてみると、同じものだと分かりますよ。

 

また、例えば

傾きがd、n=1のときa1になるnの1次関数

を「1次関数の公式」で考えると

an=d(n-1)+a1

となります。

この記事のどこかで紹介した式と同じなので、

探し出して、意味を考えてみましょう。

 

ポイント⑤ 和の公式は「三角形の面積」

等差数列の和は

等差数列の和=(最初+最後)×(個数)÷2

となります。

 

覚えるイメージとして、

三角形の面積公式のなかま

と思うのがオススメです。

三角形の面積=(底辺)×(高さ)÷2

ほら、なんか似てませんか?

 

実は、公式の説明もほとんど同じだったりします。

(階段状の図形を2つ用意する説明パターンですね。)

もちろん、すぐに思い出せる人は、

わざわざ公式として暗記しなくてもOKです。

 

 

さて。

実際の勉強で学習する公式は、ちょっと違う形かもしれません。

S=n(a+l)/2

S=n{2a+(n-1)d}/2

手持ちの参考書を開いたところ、上記のような式が載っていました。

ハッキリ言って、忘れてOKと思います。

知らなくて困ったことはありません。

 

等差数列の和=(最初+最後)×(個数)÷2

の形で習得した方が、色々と汎用性がききます。

この形で、あらゆる場合に対応できますから、安心して下さい。

 

納得いかない!

不安だ!

と言う人に補足すると、

三角形の面積=(底辺)×(高さ)÷2

で対応できない場面ってありましたか。

逆に、

S=ah/2

なんて公式、使えなくて困ったことありませんよね。

それと同じですよ!

 

 

長々とと紹介してきました。

個人的な意見ですが、参考書の等差数列を見ていると、

「いらない公式ばかり」

と感じます。

 

あえて、大げさなことを言います。

等差数列の一般項の公式を覚えようとした時点で

数列の単元は負け。苦手まっしぐら。

だと思います。

以前の記事で紹介した通り、

「公式を覚える」ではなく、

「記号の意味を習得する」「記号になれる」

を意識して、取り組んで欲しいです。

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目