るるぶ高校数学 数B ①数列 その10 漸化式(基本編)|大学受験エリート

るるぶ高校数学 数B ①数列 その10 漸化式(基本編)

こんにちは!

大学受験エリートのSuuです。

 

高校数学の勉強のポイント、落とし穴などを紹介していく

るるぶ高校数学のシリーズです。

 

今回は、

数B 数列 その10 漸化式(基本編)

です。

前回

 

等差・等比・階差型の漸化式は、

今までの知識から一般項が分かります。

これらの漸化式は、

「一瞬で見抜けて、サクサク解ける」

必要があります。

 

何故なら。

これから紹介する漸化式は、

等差・等比・階差型の漸化式へ帰着させる

ことで解いていくからです。

 

では、行きましょう!

 

ポイント① an+1=pan+q 型の解き方

等差と等比の漸化式が、合体したような漸化式です。

p=1なら、等差なのに。

q=0なら、等比なのに。

と、惜しい感じですね。

 

個人的に「線形型」と呼んでいますが、

一般的な名前はあるのでしょうか。

 

これぞ基本!

という感じの漸化式で、漸化式を解く手法が詰まっています。

 

具体的に、

a1=4

an+1=2an-3

という漸化式を解いてみましょう。

 

Step0 a2, a3あたりを実験しておく

漸化式を見たら、とりあえず実験しましょう。

a2=5,a3=7

ぐらいは求めておきます。

Step1 魔法の数αを求める

このステップ1が鬼門でしょう。

突然、謎計算が始まります。

 

【謎計算】

元の漸化式で、an+1=an=αとおくと

α=2α-3

これを解いて、

α=3

 

突然どうした?

と感じるのは、普通の感覚です。

安心して下さい。

 

この計算の意味について色々と説明はされると思います。

ですが、

「そういうもの」と割り切る

のがオススメです。

どの説明も、後付け感が否めないからです。

 

理由はわからんけど、こう計算するとうまく行く。

「気持ち悪い」感覚をおさえて、とりあえず割り切りましょう。

訳も分からず練習して、とりあえず

「できるようにする」

のが大切です。

 

ちなみに、非常に天下り的な謎計算なため、

参考書にのっている計算なのに、

記述答案では省いた方がいい

という意見もあります。

記述なら、直で次のステップの変形を書いてもいいと思います。

 

Step2 魔法の数を使って、漸化式を変形する

元の漸化式

an+1 = 2an-3

を、魔法の数「3」を使って変形します。

 

an+1-= 2(an-3)

と変形できます。

 

初見では謎の変形です。

ただ、展開して移項すると元の漸化式と一致しています。

そのため、「ただ変形しただけ」です。

 

この変形で使う数を求めるために、ステップ1がありました。

 

Step3 置き換えで、等比数列に帰着

bn=an-3

と置きましょう。

すると、

an+1-3 = 2(an-3)

bn+1=2bn

となります。

これで、bnは等比数列と分かりました。

 

今の置き換えで、

bn+1=an+1-3

となることに注意が必要です。

この辺りの「添え字の扱い」がスラスラとできないと、

ちょっと苦しくなります。

 

このbnへの置き換えですが、

慣れてきたら省略しましょう。

置き換えを省いて、次のステップの計算をした方がスムーズです。

 

Step4 bnの一般項を求める→anに置き戻す

b1=a1-3=4-3=1

と計算できるので、

bn+1=2bn

とあわせて、

bn=2n-1

と分かります。

 

bn=an-3

でしたから、

an=bn+3

=2n-1+3

が答えです。

 

Step5 実験の数を使って検算

漸化式を解いたら、必ず検算をします。

これも、クセにしましょう。

n=1,2,3を代入して、正しい値が出るか確認します。

a1=4, a2=5, a3=7

となり、実験結果と一致すればOKです。

 

 

ポイント② an+1=pan+q 型は徹底練習!

最初は、

an+1=pan+q 型

を解くのは大変です。

 

謎の方程式を解いて

謎の式変形をして

数列を置きかえて

計算して、置き戻す

の1つ1つの操作が、簡単ではないハズです。

 

だからこそ、徹底した反復練習をしましょう。

繰り返し演習をして、

サクサクと、無意識に解ける

レベルまで、この計算に習熟しましょう。

 

1つ1つの記号の意味、数式の意味は分かっている必要があります。

ですが、計算の背景などは分からなくてOKです。

理解するところは……そうですね、

漸化式は、変形して解ける漸化式にする

ぐらいのイメージで十分でしょう。

 

とにかく、ここは理解よりも練習を重視して取り組むのがオススメです。

 

ポイント③ 「置きかえ」の省略を目指そう

練習を繰り返し、慣れてきたら

数列を置きかえる

部分を省略してみましょう。

特に、ハイレベルを目指す人は必須の技術と思ってOKです。

 

具体的に、さきほど例に出した数列を解いてみます。

a1=4

an+1=2an-3

 

an+1-3 = 2(an-3)

に変形するところまでは同じです。

ここから、「(an-3)が等比数列」と考えて、

an-3=2n-1(a1-3)

としましょう。

後は、代入して移項するだけです。

 

置きかえは、省けるなら省いた方がスムーズに進みます。

最初の練習のための補助輪のようなものですね。

慣れるにしたがって、徐々に補助輪は外していきましょう。

 

 

この

an+1=pan+q 型

の漸化式には、色々な基本が詰まっています。

とりあえず実験する

漸化式を変形する

簡単な漸化式に帰着させる

数列を置きかえる

置きかえたものを戻す

検算する

これらの感覚や手法は、他の漸化式を解くとくにも重要です。

徹底的に反復して、漸化式の基本を習得しましょう。

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目