るるぶ高校数学 数Ⅰ ①数と式 その4 1次不等式|大学受験エリート

るるぶ高校数学 数Ⅰ ①数と式 その4 1次不等式

こんにちは!

大学受験エリートのSuuです。

 

高校数学の自学自習や復習をしたい人のために、

高校数学のみどころ、落とし穴、勉強ポイントなどを紹介する

るるぶ高校数学のコーナーです。

 

今回は、

数Ⅰ 数と式 その4 1次不等式

についてご紹介します。

 

「1次不等式を解く」こと自体は、そこまでハードルが高くありません。

中学1年生で勉強した、1次方程式の解法とあまり差がありませんからね。

 

厄介なのは、絶対値が絡んだ問題です。

否が応でも「場合分け」と立ち向かわないといけません。

「教わった解き方にそって、計算して、答えを求める!」

という意識だと、どうしてもつまづきがちです。

 

どうして場合分けが必要なのか?

に意識をめぐらせながら、計算の背景にある「ロジック」に注目して、

計算練習をしましょう。

 

この辺りから、「場合分け耐性」を上げておかないと、

後の2次関数で大変なことになります。

 

また、連立不等式の扱いや、1次不等式の場合分けでは

「または」と「かつ」の使い分けを要求されます。

論理と集合を本格的に学ぶ前なので、この段階で理解するのは難しいかもしれません。

こちらについては、「そういうものだ」で無理やり納得するのも一案。

 

ポイント① 1次不等式の解法 負の数をかけると、不等号の向きが変わる

1次不等式の解法でおさえるべきは1つだけです。

負の数をかけると、不等号の向きが変わる

ことが分かっていればOK。

それ以外は、中学1年生の1次方程式の解法と変わりません。

 

これは、非常に基本的な計算です。

計算練習を繰り返して、しっかり「体で」覚えましょう。

 

一方で、後の絶対付きの問題への対応や、今後さらにハイレベルな問題への対応を考えると、

ロジックの部分もおさえておきたいですね。

つまり、

負の数をかけると、不等号の向きが変わるのはなんで?

を理解しておきましょう、ということです。

 

理屈自体は単純で、

2 < 3

-2 > -3

の2つを見比べてみましょう。

正の数どうしの比較は、絶対値が大きい方が大きい

負の数どうしの比較は、絶対値が小さい方が大きい

となっています。

なんとなく、負の数をかける……つまり、符号が変わると、

大小関係が逆転することがイメージできると思います。

 

なんでこんな話をするのか? ですが、後々、次のような不等式の処理を扱うことになります。

2 < 3

1/2 > 1/3

逆数をとると、不等号の向きがひっくり返りますね。

分母が大きいほど、分数全体としては小さくなる、とも言えます。

……こういう知識が、「特にちゃんと説明されることなく」急に出てきます。

あるいは、ちゃんと習ったこともないのに、使いこなすことを急に要求されます。

そういうときにビックリしないためには、

不等号の向きについて、自分の頭で考える

訓練が大切になります。

取り組みやすいこの段階で、しっかり意識して勉強するのがオススメです。

 

ポイント② 場合分け 絶対値を外すとき、文字をかけるとき

いよいよ、場合分けが本格的に出てきます。

大学受験の数学を乗り切るためには、

自力で場合分けを考える

力が求められます。

ただ、最初はそこまで気負わずに行きましょう。

勉強したパターンの場合分けを、しっかり処理できる

ことから目指しましょう。

 

ただ、わけもわからずパターン暗記をしているのも効率的ではないので、

「場合分けの理由」とセットで覚えるのが大切です。

 

A. 絶対値付きの1次不等式

「絶対値」を見たら、

場合分けをして、絶対値を外す

のが基本だと思って下さい。

(補足:2乗して絶対値を消し飛ばすなど、別の方法が使える場面もありますが、

基本は場合分けです。)

 

そして、「場合分けの理由」もセットでおさえます。

 

絶対値が出てきたけれど……

→絶対値があると、他の部分とまとめたりできず困る

→計算のため、絶対値を外したい

→絶対値は、中身の正負で外し方が異なる……

→あれれ、絶対値の中身の正負が、文字になっていて分からないぞ?

→仕方ないから、絶対値の中身の正負で場合分け

赤字にした部分、最後の2つが重要です。

これが、「場合分けの動機」にあたります。

 

基本的に、場合分けをする動機は

〇〇が分からなくて困っている

から来ます。

〇〇が分からないから、〇〇の値・条件で場合分けしよう

と考えて場合分けをするので、最初の動機部分が掴めないと、

自力で場合分けができるようになりません。

 

B.文字をかける・割るときの場合分け

これも、「場合分けの動機」を意識します。

 

両辺にaをかけて分母を払いたいなあ

→かける数の正負によって、不等号の向きを変えるかどうかが変わるのだけど……

→あれれ、かける数aが文字で、その正負が分からないぞ?

→仕方ないから、aの正負で場合分け

という流れで考えます。

最後の赤字部分が、

場合分けの動機→場合分け

の流れです。

ここでも、

〇〇が分からなくて困るから、〇〇で場合分け

という流れであることに注目しましょう。

 

ついでに、このパータンの場合分けでは、

「錯覚」との戦い

も重要です。

文字aを見たときに、

aは正かもしれないし、負かもしれないし、0かもしれない……

ときちんと認識できるかどうか、ということです。

錯覚との戦いについては、前回の記事に詳しくかきましたので、

そちらも参考にして下さい。

https://juku-elite.com/contents/id/191/

 

 

問題の解き方や、場合分けの仕方自体は、パターン暗記でも十分です。

最初ですからね、いきなりすべてを理解する必要はありません。

ですが、演習をする際には

場合分けの動機 〇〇が分からなくて困っている

の部分には、必ず注目して下さい。

本当にただのパターン暗記で終わるか?

重要なポイントを意識しつつ、パターンを覚えるか?

この差が、後々大きな実力差になっていきます。

 

 

ポイント③ 数直線での解の扱い

連立不等式や、場合分けが絡む不等式では、

数直線を使って解を考察する場面が出てきます。

これ、地味に分かりにくい部分です。

「または」と「かつ」について精密に学習していないことが原因です。

 

説明や用語も、人それぞれかもしれませんね。

共通部分……両方ともが成り立つところ

合体部分……どっちかが成り立つところ

の2パターンがあるんだぞっ、ということは意識しましょう。

問題はこの2つの使い分けなのですが、今の段階では、

「この問題の、この部分の計算では、こっちを使うらしい」

という暗記で誤魔化すのも一案です。

もしも、最初からすべて理解人は……

やはり、「または」と「かつ」という言葉で理屈を整理したいですね。

どこが「または」なのか?

どこが「かつ」なのか?

を意識しましょう。

「または」のときは合体部分、「かつ」のときは共通部分を使うのが、

2つを使い分ける基準です。

 

 

1次不等式の計算自体は、あまり難しくありません。

ですが、絶対値や場合分けが絡むだけで、難易度が跳ね上がります。

恐ろしいですね。

これぞ高校数学、という感じです。

 

残念なことに、絶対値や場合分けからは逃げられません。

どこまでも、どこまでも付いてきます。

逃げたくなる気持ちをグッとこらえて、今の段階でしっかり向き合い、

克服していくことを強くオススメします。

絶対値・場合分けが、サインやコサイン、微分積分などの、

更に厄介な連中とつるむ前の、今が一番の練習チャンスですよ!

 

 

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目