るるぶ高校数学 数A ①場合の数 その2 数え上げの基本|大学受験エリート

るるぶ高校数学 数A ①場合の数 その2 数え上げの基本

こんにちは!

大学受験エリートのSuuです。

 

高校数学の勉強法、勉強のポイントを分野別・単元別に紹介していく、

るるぶ高校数学シリーズです。

 

今回は、

数A 場合の数 その2 数え上げの基本

です。

 

場合の数の問題ですが、高校数学の中で地味に独特かもしれません。

数学は得意だけど、場合の数だけは苦手

数学は苦手だけど、場合の数だけは好き

という両方の声を、けっこう聞きます。

場合の数の勉強ポイントって、あまり伝わっていないんだなあと感じますね。

落とし穴を踏みやすい単元なのは確かなので、この記事で勉強の指針をしっかり確認して欲しいです。

 

 

場合の数では、これからPやCを用いた計算を学習していきます。

どうしても、そういう新しい計算に目が行きがちなのですが、

大切なのはその前段階です。

今回は、順列のPや組み合わせのCを用いた計算に入る前の、

数え上げの基本的な心構えについてご紹介します。

 

数え上げの基本① もれなく、重複なく

これぞ、基本にして極意!

『もれなく、重複なく』

最重要の心構えですね。

よく言われる言葉ですが、地味に意味が分かりにくいので、補足します。

もれる→数えるべきパターンを忘れてしまう

重複→1つのパターンを2回、3回繰り返し数えてしまう

という意味です。

 

とはいえ、これが本当に難しい。

大学に合格するそのときまで、この言葉を向き合い続けることになります。

1つひとつの問題を解く中で、常に『もれなく、重複なく』を意識しながら、

取り組んでいって欲しいです。

 

1つ、コツがあります。

意識の仕方なのですが、

『もれはないかな?』

『重複しているものはないかな?』

と、自分の数え上げをチェックするのがコツになります。

 

最終的には、問題を解く中でセルフチェックをするのが理想なのですが、最初は中々ハードルが高いです。

そこで、最初の訓練として、

数え上げの問題で「間違えたとき」に、「もれ」「重複」のチェックをする

ことから始めましょう。

具体的には、

正しい答えより、自分の答えが小さい→「もれ」がある

正しい答えより、自分の答えが大きい→「重複」がある

ことが多いです。(複合することもありますが。)

そして、

自分は、どういうパターンを「数えもれ」したのか?

自分は、どういうパターンを「繰り返し数えた」のか?

を確認し、その原因を探って向き合いましょう。

この繰り返しが、「もれなく、重複なく」を極める道です。

 

 

数え上げの基本② 「もれ」がなく、「重複のない」場合分け

「場合分け」というと、嫌な思い出がある人もいるかもしれません。

ダイジョウブ、数Ⅰで扱ったような場合分けは出てきません。

というか、中学校でもやっています。

例えば、「樹形図」は典型的な場合分けですよ。

a,b,cの3文字を並べかえる問題だったら、

最初がaの場合、次はbかcで……

最初がbの場合、次はaかcで……

と考えて樹形図をかきますよね。

この、「最初が〇の場合、……」と分けていくのが、まさに「場合分け」です。

 

このときに、意識して欲しいのが。

「もれ」なく場合分けをする→最初がa、最初がb、最初がcの全パターンを網羅する

「重複のない」場合分けをする→最初がaのパターンと、最初がbのパターンには被りがない

からこそ、樹形図でうまく答えが出せるということです。

 

学習を進めると、「〇の場合は……、◇の場合は……」と場合分けをしながら数え上げる場面が出てきます。

このときに、

すべての場合を網羅した場合分けか?

分けた場合に、被りはないか?

を意識して、確認しましょう。

場合分けの技術は「もれなく、重複なく」に直結しています。

問題を間違えたときに、「場合分けがおかしくなかったか?」を意識して見なおすことで、

適切な場合分けができるようになっていきましょう。

 

 

数え上げの基本③ 何を区別する? 区別しない? を意識する

「重複なく」の精度を上げるとともに、

有名なつまづきポイントである「CとPの使い分け」のために大切な内容です。

「CとPの使い分けが分からない!」

という悩みは非常に多いです。

判断するポイントは、

[1、2、3]と[3、2、1]は区別して、2通りと数える

{1、2,3}と{3、2,1}は区別せず、1通りと数える

のどちらのシチュエーションなのか? です。

決して、

並べる→P、選ぶ→C

みたいな安直な理解をしてはいけません。

(並べるのにCを使う問題や、選ぶのにPを使う問題なんて、

いくらでも作れますよ。)

先ほどの例では、[]か{}のような、カッコの種類で「区別する、区別しない」を表現しましたが、実戦はそのように表現してくれません。

問題の設定に合わせて、

順番を変えたものを区別して考えるのか? 区別しないで考えるのか?

を都度、認識して判断します。

ここがグラグラしたままだと、いつまでも「CとPの使い分け」は習得できません。

本当に注意して欲しいです。

 

補足なのですが、「区別する・区別しない」については、暗黙のルールが存在します。

・人は区別する

・異なる色の球は区別するが、同じ色の球は区別しない

などが、暗黙のルールになっています。

こういった暗黙のルールもおさえながら、毎回の問題で、

「何を区別するのか? 何を区別しないのか?」

を意識しながら、演習に取り組んでいきましょう。

 

数え上げのポイント④ 「対応関係」のパターンを意識する

「もれなく、重複なく」が基本かつ極意であり、この力はポイント②・③を通じて伸ばしていきましょう。

それとは別に、上級者を目指す人は「技」の側面も意識しましょう。

「技」の側面で大切なのは、

「対応関係」

という意識です。

中学校でも学んだ内容で言うと、例えば樹形図。

[a,b,c]

という並びを、

a-b-c

と視覚化して整理します。

れぞれの枝1つと、実際の並び1つを対応させることで、

視覚的に数え上げを行うのが樹形図でしたね。

 

これから出てくる内容でいうと、例えば最短経路。

網目状の道の最短経路1つと、矢印↑、→の並び1つを対応させて、

矢印の並び替え問題として処理する……なんて内容を学びます。

 

数え上げの問題の、数学的な面白さは「対応関係」にあると思います。

数え上げる対象に、うまく対応関係を入れて、

より処理がしやすく、数えやすい対象としてとらえ直して、数える。

これが数え上げのテクニック部分です。

どういう問題に、どういう対応関係を入れているのか?

を1つひとつ意識しながら、パターンとして整理するのがオススメです。

 

 

場合分けの技術を磨き、「区別する、しない」の認識力をあげることで、

「もれなく、重複なく」数える地力を磨く!

絶妙な「対応関係」を覚えることで、技を磨く!

この2つを磨くことが、場合の数の勉強ポイントです。

CだのPだのは、処理速度を速めるための表面的なテクニックにすぎません。

(判別式DじゃなくD/4も使えるか? のようなものですね。

あると確かに便利、程度のものです。)

 

表面的なところにとらわれて、大切な地力を技を磨く視点を忘れないようにして下さい!

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目