るるぶ高校数学 数B ①数列 その11 漸化式(実戦編)|大学受験エリート

るるぶ高校数学 数B ①数列 その11 漸化式(実戦編)

こんにちは!

大学受験エリートのSuuです。

 

高校数学のみどころ、落とし穴などを紹介する

るるぶ高校数学のシリーズです。

 

今回は、

数B 数列 その11 漸化式(実戦編)

です。

前回

 

引き続き、前々回、前回扱った漸化式が基本になります。

等差 an+1=an+d

等比 an+1=ran

階差 an+1=an+(nの式)

線形 an+1=pan+q

の漸化式は、パッと解けるように練習しましょう。

特に、

線形 an+1=pan+q

の漸化式には、色々な処理が詰まっています。

この漸化式の練度が、漸化式全体の練度に繋がっていきます。

 

これらの漸化式をおさえたら、

「いろいろな漸化式の解き方を、パターンで覚える」

段階に入ります。

今回は、いくつかのパターンをピックアップして紹介します。

 

サクサクと方針だけ示していきますね。

 

ポイント① an+1=pan+(nの1次式) 型

この型は、2つの解き方があります。

 

解き方① 階差型へ帰着

番号をnをn+1に置きかえた漸化式と、

元の漸化式を用意します。

an+2=pan+1+(n+1の1次式)

an+1=pan+(nの1次式)

辺々引き算して、bn=an+1-anとおくと、

線形型に帰着します。

 

解き方② 直接、等比型へ帰着

与えられた漸化式を、

an+1-(n+1の1次式)=p(an-(nの1次式))

と変形して、等比数列へ帰着させます。

 

解き方①と解き方②ですが、圧倒的に解き方②がオススメです。

両方の解き方で練習すると、計算量の差にビックリするハズです。

実戦では解き方②を使えるようにしたいですね。

一般的な参考書は、解き方①で書いてあるかもしれませんが……。

 

ポイント② an+1=pan+qn 型

この型も、複数のアプローチがあります。

 

解き方① 両辺をqn+1で割る

an+1 / qn+1=(p/q)(a/ qn)+1/q

となるので、bn=a/ qnとおけば、

線形型に帰着。

 

解き方② 両辺をpn+1で割る

an+1 / pn+1=a/ pn+qn/pn+1

となり、bn=a/ pnとおけば階差型に帰着。

 

解き方③ 直接、等比型へ帰着

与えられた漸化式を、

an+1-aqn+1=p(an-aqn)

と変形して、等比数列へ帰着させます。

 

この型も、解き方③が圧倒的に優秀です。

一般的ではないかもしれませんが、できれば知っておきたい解法です。

解き方①と解き方②は、どっちもどっちです。

どちらを選ぶかは好みでOKです。

線形型好きなら解き方①を、階差型が好きなら解き方②でさばきましょう。

 

そうそう。

この型は、p=qのとき、特別な挙動をします。

迷わないように、p=qのときの処理も整理しておきましょう。

 

 

 

ポイント②、③の漸化式が基本型からの派生です。

解き方によって、正確さとスピードに差がでる型です。

地味ながら、大学受験の数学で差が出る漸化式かもしれません。

さて、次の2つは「式操作一発」タイプです。

式操作の仕方さえ知っておけば、対応可能です。

 

ポイント③ an+1=an/(pan+q) 型

この型は、漸化式の両辺の逆数を取ります。

1/an+1=q/an+p

となるので、bn=1/anとみれば線形型です。

注意点は、逆数をとる関係上、

an≠0 を先に確認する

ことです。

 

ポイント④ an+1=panq 型

ポイント③と似た雰囲気で、「式操作一発」タイプです。

両辺の対数をとれば、

log an+1=q log an + log p

となるので、bn=log an とおけば線形型です。

理論上、対数の底はなんでもいいのですが、

pを底に取った方が計算が楽になります。

 

ポイント③と同様に、対数をとる関係で、

真数条件 an > 0

を先に確認する必要があります。

 

 

最後に1つ、難しめの漸化式も紹介しておきます。

今までの型の知識は使いますが、派生型ではありません。

特別な解法を知っておく必要があります。

ポイント⑤ 3項間漸化式 an+2+pan+1+qan=0

初手から、いきなり特殊な動きをします。

an+2をx2

an+1をx

anを1

にそれぞれ置きかえた方程式を考えます。

 

x2+px+q=0

この2次方程式の2解α、βを使って、

an+2-αan+1=β(an+1-αan)

an+2-βan+1=α(an+1-βan)

と、元の漸化式を2通りに変形します。

bn=an+1-αan

cn=an+1-βan

とおくと、bnとcnは等比数列です。

bnとcnの一般項を求めて、

bn-cn

などの組み合わせから、anを求めます。

 

ややこしいですね。

文章で表現してもややこしいですが、

実際に計算するのも中々ややこしいです。

 

さらに。この三項間漸化式は、

x2+px+q=0

が重解を持つ場合は、ちょっと異なる動きが必要になります。

非常にややこしいです。

 

 

 

色々な型を紹介してきましたが、残念なことに、

これらがすべてではありません。

ちょっと、大変ですね。

 

一気に習得するのは厳しいです。

少しずつ習得していきましょう。

コツなのですが……

「解き方が似たパターン」

をまとめていくといいです。

今回紹介したものだと、

ポイント①、ポイント②の2つは

「ダイレクト等比帰着」

という共通の発想で解けます。

ポイント③、ポイント④の2つは

「式操作一発型」

です。逆数をとったり、対数をとったりで一発でした。

 

また、目指す大学によっても

必要な漸化式のパターン

は変わってきます。

一気にすべてを習得するのは骨なので、

自分のレベルに合わせて少しづつ練習していましょう!

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目