長時間勉強するための方法やコツ、注意点は?ココだけは抑えておきたいポイントを解説|大学受験エリート

長時間勉強するための方法やコツ、注意点は?ココだけは抑えておきたいポイントを解説

 

 

学年が上がるごとに、勉強内容が難しくなるごとに、必要な勉強時間は長くなります。

しかし、何時間も集中して勉強することができず、困っている人もいるでしょう。

この記事では、長時間勉強するためのコツや注意点についてまとめて見ました。

 

長時間勉強するためのコツー事前準備編

 

 

まず、長時間勉強するための事前準備をしておきましょう。

 

勉強に集中できる環境を整える

まず、勉強環境の周りに集中力を妨げるものを置かないのがベストです。

手の届く範囲に、漫画やゲーム機などはありませんか?

テレビのリモコンなども置かない方が良いでしょう。

勉強に疲れた時、ふとこれらのものが目に入るとどうしても気持ちが惹かれてしまうものです。

勉強を始める前に、雑念を生みそうなものは机から離れた場所にまとめておくと良いでしょう。

 

スマホはサイレントモードOR電源を切っておく

いつも手元にあるスマホは、長時間勉強に入る前にサイレントモードへ変更、もしくは電源を切っておきます。

バイブレーションするマナーモードはあまりお勧めできません。

結局のところ振動で通知に気づいてしまうからです。

 

自分にとって最適な勉強スポットを用意しておく

長時間勉強できる場所というのは、人によって様々です。

自宅の勉強部屋ではイマイチ集中できないという人は、以下のような場所での勉強も試してみましょう。

 

 

・図書館の学習コーナー

・学校の自習室

・塾の自習室

・カフェやファミリーレストラン

 

 

複数の勉強スポットを見つけておくのがベター

勉強スポットは1つだけでなく、複数用意しておくのが良いでしょう。

これは、長時間勉強に対する「飽き」を防止するためです。

勉強場所を複数確保しておくと、気分転換として場所を変えることができます。

新しい環境での勉強は頭をリフレッシュし、集中力を取り戻すきっかけになるでしょう。

 

勉強計画を立てる

長時間勉強をすると決めても、何をすべきかあやふやでは途中で手が止まってしまうでしょう。

まずは、何をどれぐらいの時間で勉強するか計画を立ててみましょう。

 

 

最初に試験日までにすることを決めます。

次にこれを試験日までに残っている週の数で割ります。

すると、1週間にどれだけのノルマをこなさなければならないかが分かります。

あとは、それを1日当たりのノルマに変換すれば、勉強計画が出来上がります。

勉強計画はあくまで計画に過ぎないので、ずれてくることもあるかもしれません。

そんなときは一週間のノルマがこなせるように、別日に調整すればOKです。

1日のノルマは多少前後しても構いませんが、週のノルマは確実にこなせるようにします。

「一週間で必ずこれだけやる」と決めることで、長時間勉強への下地ができます。

 

長時間勉強するためのコツー勉強中編

事前準備を済ませたら、早速勉強に取り組んでいきましょう。

 

休憩時間を適度に挟む

人間が本当に集中できる時間は小一時間程度と言われています。

長時間勉強を続けるといっても、何時間も休みなしでは集中力がもちません。

そこで、合間に適度な休憩時間を挟むことが大事になってきます。

 

 

例えば学校では1時間目から6時間目までずっと勉強していますが、その間にちゃんと休み時間が設けられていますよね。

このように長時間勉強に取り組むときは、学校の時間割を意識すると分かりやすいかもしれません。

休憩時間の目安は、大体10~15分程度です。

休憩中は音楽を聴いたり、おやつを食べたりしてゆったり過ごしましょう。

 

複数の分野に取り組む

長時間の勉強は、「飽き」との戦いです。

飽きを防ぐために、勉強場所を変えるという方法は先に紹介しました。

勉強内容も同じことばかりをするのではなく、飽きてきたタイミングで切り替えていくとよいでしょう。

 

 

勉強科目を変更するのはもちろん、同じ科目内でも内容を切り替えることで新鮮さが生まれます。

例えば、英語には、

 

「単語の書き取り」

「文法問題」

「読解問題」

「リスニング」

「スピーキング」

 

といった複数の分野があります。

単語の書き取りをした後はリスニングで気分転換をする。

休憩時間を挟んで読解問題に取り組む。

このようにすれば、同じ英語の勉強でも長時間飽きずに勉強できるのではないでしょうか。

 

科目によって取り組む時間帯を変える

1日の中には科目によって勉強に向いている時間、向いていない時間があります。

暗記物は、夜の勉強に向いています。

脳は寝る直前に見た情報を、睡眠中に記憶として定着させると言われているからです。

起床後は、睡眠によって頭がすっきりしている状態です。

前日に暗記した内容をまとめる、問題集を解くなどアウトプット作業を中心に勉強すると良いでしょう。

またこの時間帯は、「考えること」に向いているとも言われています。

数学、理科など思考力が問われる科目に挑戦してみてもよいですね。

ただし、寝起きが弱い人は起床後に脳を活性化させる仕組み作りが必要です。

簡単な計算問題を解いたり、ラジオ体操したりしてしっかり目を覚ますように工夫をしてください。

 

睡眠時間を犠牲にしないようにする

長時間勉強する際に注意したいのは、睡眠時間を犠牲にすることです。

睡眠時間が短いと、勉強効率が悪くなってしまいます。

 

 

また体調不良や朝起きれない故の遅刻など、各方面で様々なデメリットが生じてきます。

記憶を定着させ、心身を健康にするために睡眠時間は大事です。

自分にとってベストな睡眠時間を知り、それを維持できるように勉強計画を立ててください。

 

まとめ

長時間勉強をやり遂げれば、勉強に対する自信がつくでしょう。

集中力を切らさない工夫をいろいろ考えてみてください。

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目