るるぶ高校数学 数Ⅰ ③2次関数 その3 グラフの移動|大学受験エリート

るるぶ高校数学 数Ⅰ ③2次関数 その3 グラフの移動

こんにちは!

大学受験エリートのSuuです。

 

高校数学の勉強のポイント、みどころなどを紹介する、

るるぶ高校数学のシリーズです。

 

今回は、

数Ⅰ 2次関数 その3 グラフの移動

です。

前回

 

平方完成→2次関数のグラフをかく

という作業は慣れてきましたか?

2次関数の問題では、この作業が基本中の基本になります。

スラスラできるように、しっかり練習しましょう。

 

今回は、グラフの平行移動・対称移動をテーマにします。

2次関数のグラフの平行移動

2次関数のグラフの対称移動

という形で習うかもしれませんが、

一般の関数のグラフの移動

についての話として理解しましょう。

 

今後、色々なところで「平行移動」は登場します。

今ここで、その内容・感覚を掴みましょう。

 

ポイント① 「平行移動」は、「xにx-p、yにy-q」を代入する

グラフの平行移動は、次の内容を習得すればOKです。

 

関数y=f(x)のグラフを、

x方向にp, y方向にq 平行移動したグラフの式は、

y-q=f(x-p)

 

これさえ理解できれば、平行移動はマスターです。

平行移動について、これ以上に学ぶ内容はありません。

 

「覚える」のも大切ですが、そもそも「意味不明」という声をよく聞きます。

まずは、式の見方から整理しましょう。

 

イメージは、

x に x-p を代入

y に y-q を代入

する操作です。

具体的には、

y=x+3

を、x方向に1、y方向に2平行移動したグラフの式は、

(y-2)=(x-1)+3

となります。

xにx-1

yにy-2

を代入しているのが掴めるでしょうか。

 

ポイント② 「平行移動」は、簡単な具体例で理解しよう

関数y=f(x)のグラフを、

x方向にp, y方向にq 平行移動したグラフの式は、

y-q=f(x-p)

 

の証明は簡単です。

ただ、理解するにはかなり高度な思考力が必要です。

 

そこで、「平行移動」については論理的な理解は諦めていいと思います。

その代わり、もっと大事な作業を通じて「納得」して欲しいです。

 

それは……

簡単な具体例で確かめる

という作業です。

 

もう、非常に簡単なものでOKです。

そうですね、

y=xのグラフ

で考えましょう。

 

y=xのグラフを、

x方向に1平行移動したグラフ

をかいてみましょう。その式はどうなっていますか?

y=x-1

になりますよね。

ほら、

「xにx-1を代入した式」

になりましたね。

(x+1を代入した式ではありませんね。)

 

y方向についても確かめましょう。

y=xのグラフを、

y方向に1平行移動したグラフ考えましょう。

その式は、

y=x+1

になりますね。移項すると、

y-1=x

ですから、

「yにy-1を代入した式」

が出てきます。

 

こういう具体例を通じた実験と確認が重要です。

難しい例で考える必要はありません。

今まで習ったものを使って、具体例で実験をしましょう。

「一度こういう話を聞いて終わり」

ではなく、自分の手で、自分の頭で、

繰り返し考えることが重要です。

 

くり返していくと、そのうち自然に

関数y=f(x)のグラフを、

x方向にp, y方向にq 平行移動したグラフの式は、

y-q=f(x-p)

という内容が、頭と体に染みつきますよ。

 

ポイント③ 2次関数のグラフのかきかたを、「平行移動」で理解する

さて、グラフの平行移動が掴めたら、いよいよ2次関数のグラフについて考えます。

これまでは「機械的に」グラフをかいていましたが、その理論的背景を理解しましょう。

 

y=x2のグラフを、

x方向に1,y方向に2平行移動したグラフの式は、

y-2=(x-1)2

 

ということが、平行移動の話から分かります。

y-2=(x-1)2

を移項して変形すると、

y=(x-1)2+2

となります。この右辺は「平方完成」された形ですね。

 

平行移動の話を振り返ると、

y=(x-1)2+2

のグラフは

y=x2のグラフを、

x方向に1,y方向に2平行移動

したものと思ってかけばいいわけです。

……と、それがまさに、今まで機械的にやっていたグラフかきの作業ですね。

なるほどなるほど。

 

といった具合に、後付けで構わないので、

「今までやっていたグラフかき」の理論的背景を、

グラフの平行移動を通じて理解しておきましょう。

 

ポイント④ 「対称移動」は、具体的な点の移動で考える

平行移動とセットで、グラフの対称移動も学習するハズです。

ここでも、

簡単な具体例で考える

ことが大切です。

 

例えば、点(1,1)の対称移動を考えましょう。

 

◎(1,1)をx軸に関して対称移動した点 →(1,-1)

◎(1,1)をy軸に関して対称移動した点 →(-1,1)

◎(1,1)を原点に関して対称移動した点 →(-1,-1)

 

具体例なら、考えやすいですね。

この結果から……

◎x軸に関して対称移動

→x座標はそのまま、y座標はマイナス倍

◎y軸に関して対称移動

→x座標はマイナス倍、y座標はそのまま

◎原点に関して対称移動

→x座標はマイナス倍、y座標もマイナス倍

 

ということを掴みます。

そのうえで、次の結果を眺めましょう。

 

関数y=f(x)のグラフを対称移動してグラフの式は、

x軸に関して対称移動 → -y=f(x)

y軸に関して対称移動 → y=f(-x)

原点に関して対称移動 → -y=f(-x)

となる。

 

式の見方は、yに-yを代入したり、xに-xを代入したりする感覚です。

点(1,1)についての具体例と、綺麗に対応しているのを観察しましょう。

 

私は、対称移動の結果は覚えていません。

上記のような具体例→抽象化の過程で、毎回思い出しています。

「どっちの符号を変えるんだっけ?」

と混乱しやすい式なので、丸暗記よりも、

上記のような理由付けとセットで覚えることが大切です。

 

(できる人向けの注意

実は、上記の対称移動に関する理由付けは『インチキ』です。

余裕のある人は、

どこが『インチキ』なのか?

を考えてみましょう。

結果自体は正しいので、そこは安心ですが。)

 

上級者向けの補足として、次の対称移動もちょくちょく使うので、

今のうちに知っておくとよいです。

 

関数y=f(x)のグラフを、

直線y=xに関して対称移動

したグラフの式は

x=f(y)

 

『y=xに関する対称移動は、yとxを入れ替える』

とイメージするとよいです。

 

 

グラフの移動は、かなり抽象度の高い内容です。

このような内容を扱うために、

関数y=f(x)

といった抽象的な記号が用意されています。

抽象的な内容を勉強するときに大切なのは、

具体例で実験する・確かめる

ことです。

具体的な例がどれだけ浮かぶか?

が、抽象的な内容をどれだけ理解しているかに直結します。

 

抽象性に惑わされず、しっかり具体例での学習を積み重ねましょう。

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目