るるぶ高校数学 数Ⅰ ④三角比 その5 三角比の利用|大学受験エリート

るるぶ高校数学 数Ⅰ ④三角比 その5 三角比の利用

こんにちは!

大学受験エリートのSuuです。

 

高校数学の勉強のポイント、見どころなどを紹介する

るるぶ高校数学のシリーズです。

 

今回は、

数Ⅰ 三角比 その5 三角比の利用

です。

前回

 

三角比の最終回です。

前回は「正弦定理、余弦定理」まで辿り着きました。

正弦定理、余弦定理の導入によって、今まで

意味も分からず計算

していた三角比に、少し意味が出てきました。

どうやら、三角比は三角形の計量に使えるらしい。

 

ここから先は、この三角形の計量を使って、

色々な図形の問題を解決していくパートになります。

定番の方針、処理法、よく使う知識などをまとめておきましょう。

 

最後には、

結局、sin,cosって何だったのか?

を振り返ろうと思います。

 

ポイント① 三角形を探せ!

sin,cosという新しい道具が手に入りましたが、

結局使う武器は

正弦定理、余弦定理

の2つだけです。

 

どちらの定理も、

三角形に対して適用する定理

なので、三角形がないと武器が使えません。

 

そのため、平面図形の問題への対応は

どの三角形に、正弦定理・余弦定理を使うか

を探すことになります。

地味ながら、この三角形探しを意識しながら取り組みましょう。

 

ポイント② 1つの量を複数の方法で表そう!

実戦的な問題で定番となる処理が、

1つの量を複数の方法で表して、方程式をたてる

という作戦です。

求めたいものを適当な文字でおいて、

2つの三角形の共通の辺を、2通りの余弦定理で表して……

という動きをよく使います。

図形の問題へアタックするときに、常に意識したい作戦です。

 

ポイント③ 円に内接する四角形は、対角の和が180°を使う

円に内接する四角形が絡む問題も頻出です。

このときは、

対角の和が180°

を使って攻めるのが基本です。

 

1つの角をθとおくと、その対角は180°-θです。

そこで、

sin(180°-θ)=sinθ

cos(180°-θ)=-cosθ

の関係式もよく使います。

 

ポイント④ 三角形の面積は、(底辺)×(高さ)÷2

正弦定理、余弦定理ではカバーできない三角形の計量がありました。

三角形の面積は別ルートから攻める必要があります。

 

S=absinC/2

といった式が出てくると思いますが、結局は

(底辺)×(高さ)÷2

と同じことだと意識しましょう。

三角比の意味が分かっていれば、

aが底辺、bsinCが高さと分かります。

(bが底辺、asinCが高さとも見れます)

 

考えればすぐに分かる式なので、思い出せるように訓練するのも1つです。

ただ、単発の面積公式なので、このぐらいなら意味も分からず暗記するのもアリです。

いずれにせよ大切なのでは、

2辺と、その間の角(の三角比)が分かっている→面積が分かる

と認識できて、計算が実行できることです。

 

ポイント⑤ 空間図形は「平面を考えて」戦う

空間図形も出てくると思います。

対空間図形で大切なのは、

いかに空間図形を相手にしないか

です。

変なことを書いているようですが……言いかえると、

「適切な平面を抜き出して、平面図形の問題として処理していく」

のが基本手筋です。

 

空間図形の問題を勉強するときは、

どの平面を抜き出して考えるのか?

に注目していきましょう。

 

まずはこの平面に注目して、次はこっちの平面に注目して……

と捉えて、1つ1つを平面図形の問題として処理するのがキーです。

 

 

ポイント⑥ 結局、sin,cosって何のためにあったのか?

色々な見方ができます。

専門的な視点から言うと、

初等関数の一角として、色々なところに顔を出す重要関数だから学習した

という見方もできます。

ただ、この視点は数Ⅱの「三角関数」の学習コンセプトが近そうです。

 

受験数学の視点から言うと、

正弦定理、余弦定理を扱うため

とも言えます。

平面図形の計量で重要な2大定理ですが、この定理を記述するためにsin,cosが必要でした。

sin,cosがないと正弦定理、余弦定理が使えないとも言えます。

この2つが使えないと色々と困るので学習した、とも言えます。

この見方は一面では正しいと感じます。

とりあえず、

正弦定理、余弦定理を使いこなすのが目的の単元だった

と思ってOKです。

 

最後に、上級者向けの見方を説明します。

三角比の表を活用して、図形の計量を行うため

が、三角比の本来の立ち位置でした。

実際の入試問題を解く中で、

sinθ=1/3

となるのは困りものです。θの具体的な角度が分からないからです。

ですが、現実はこの値で十分なのです。

三角比の表と照らし合わせれば、

θは19°と20°の間らしい

ということが分かります。

三角比の表が精密であれば、もっと細かい近似値が得られます。

 

現実的には、本当に正しい数値での処理ではなく、

十分に正確な近似値があればOKな場面も多いです。

そういうときに、三角比は非常に心強い道具になります。

 

三角比の表は、

角度ごとに、直角三角形の長さを徹底的に調べた

表です。

この表があると図形の計算ができるということは……

直角三角形の長ささえ分かっていれば、平面図形の計算が便利になる

ということです。

『直角三角形の長さから、具体的に平面図形の計算をする』

手段として、正弦定理、余弦定理などを使ってきました。

そして、現実な近似値を得るために、三角比の表が整備されています。

 

この辺りの雰囲気が分かると、非常に原始的なアイデアが出発点になっていると感じられます。

直角三角形さえマスターすれば、図形は全部計算できるんだ!

だから、直角三角形の長さを「cos,sin」とでも書くことにしよう!

なんかこんな雰囲気だと思います。(たぶん)

色々と難しいことを学習してきましたが、

「三角比って何のため?」

の心はここにあると思います。

 

 

以上、三角比の最終回でした。

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目