【差をつける英文法】 第9回テーマ 分詞・分詞構文|大学受験エリート

【差をつける英文法】 第9回テーマ 分詞・分詞構文

このシリーズでは、英文法の各テーマにおける「差がつくポイント」を紹介します。

第9回英文法テーマは「分詞・分詞構文」です。

基本事項を参考書等で理解した上で、知らない内容はぜひご自身の頭の中に追加INPUTしてくださいね。

では、肩の力を抜いてゆる~りお読みください!  (by Izu)

 

 

<分詞の盲点はコレ!

※どちらの分詞を選択する?

There  are  a  lot  of  【  falling  /  fallen  】  leaves  in  the  street . / 通りには落ち葉がたくさんある。

修飾先の名詞がleaves(leafの複数形)であり、落ち葉という日本語訳からfallingを答えに選びがちだが、この場合のfallは自動詞なので、現在分詞fallingは進行中であることを示し(落ちている最中の葉=ひらひら舞っている)、過去分詞fallenは受動ではなく完了の意味を表す(落ちてしまった葉=落ち葉)。従って、日本語訳の「落ち葉」に該当するのはfallenとなる。

 

※まちがいさがし

誤): He  kept  me  waited  for  an  hour .

O=Cということを考えると、「私=待っている側」つまり能動関係であると分かる。そもそも、waitは「人を待つ」という意味ではwait for 人のまとまりで使い、これを受動態にすることは非常に稀であるため、過去分詞で受動関係を表すことはまずない。

正): He  kept  me  waiting  for  an  hour . / 彼は私を1時間待たせたままにした。

 

※何が違うんだっけ?

例1): I  saw  some  cows  eat  leaves .

例2): I  saw  some  cows  eating  leaves .

原形不定詞(例1)の場合は動作が完結していることを示すので、最初から最後までを見ていたことになる。一方、現在分詞(例2)の場合は動作の途中の一部を示すので、一部始終をずっと見ていたかは分からない。

また、余談ではあるが、一瞬で終わる動作は原形不定詞を用いる。

( I  saw  a  flog  jump  into  the  pond . / 私は蛙が池に飛び込むのを見た)

 

※have(口語ではgetを使うこともある)+O(目的語)+C(過去分詞) の使い方

使役): I  had  my  bag  carried  there  by  a  doorman . / 私はドアマンにカバンをそこまで運んでもらった。

主語にそうする意志がある場合、「Oを~してもらう」という使役の意味で使う(カバン=運ばれる側)。

被害): I  had  my  bag  stolen  in  the  theater . / 私はその映画館でカバンを盗まれた。

主語にそうして欲しい意志がない場合、「Oを~される」という被害の意味で使う(カバン=盗まれる側)。

完了): I  had  the  work  done  by  myself . / 私はひとりでその仕事をやり終えた。

アメリカ英語でたまに見る言い方。「Oを~してしまう」と訳すが、【 I  have  already  done ~ 】とするのが普通ではある。

 

※make+O+C(分詞)は、慣用表現を押さえる!

例): I  can’t  make  myself  understood  in  English . / 私は英語で話を通じさせることができない。

例); I  didn’t  make  myself  heard  above  the  noise . / 騒音がひどく私の声は届かなかった。

make+再帰代名詞+understood / 意志疎通する 】・【 make+再帰代名詞+heard / 声を届かせる 】を覚えよう!

 

<分詞構文の盲点はコレ!>

分詞構文とは…分詞が接続詞と動詞の働きを兼ねた句を作り、文を修飾する働き(副詞句の働き)を持ったもの。

 

※分詞構文の作り方

例文): As  I  was  very  tired ,  I  fell  asleep  before  I  knew  it .

手順1): 接続詞を省略する

※though・ifなどは残す場合はあるが、条件・譲歩の文はそもそも分詞構文にするのが稀

手順2): S‘= S ならば、S’(接続詞に続く主語)を省略する

※主語が不一致ならば当然残す:独立分詞構文

手順3): 動詞V‘を現在分詞~ingに変える

※完了形の場合はhave/has/hadをhavingにする

手順4): 従属節に否定語がある場合は、手順3でできた~ingの前に出す

※notやneverが前にでてくる

手順5): 手順3の結果being+現在分詞/過去分詞 となった場合、beingも省略する

※元々が進行形/受動態

例文→分詞構文): Being  very  tired ,  I  fell  asleep  before  I  knew  it . / とても疲れていたので、私は寝落ちした。

 

※これは間違い?

例): Seeing  from  a  distance .  the  rock  looks  like  a lion .

「遠くから見ると、その岩はライオンのように見える。」という意味だが、分詞構文で省略された主語は「岩」なので、岩とseeの間には受動関係が成り立つことが分かる(When  the  rock  is  seen  from ~ . …)ので、現在分詞は間違い。

正): Seen  from  a  distance ,  the  rock  looks  like  a  lion .

日本語訳に引っ張られないように注意!

 

付帯状況with+独立分詞構文(S’+分詞)

「~しながら/~している状態で」という意味の部分の主語が異なる場合は、前置詞withに独立分詞構文(S’+分詞)を加えて表す。

例文1: She  sat  there  with  her  eyes  closed . / 彼女は目を閉じながらそこに座っていた。

例文2: She  waited  for  us  with  the  engine  running . / エンジンをかけたまま、彼女は私たちを待っていた。

例文1の場合は「目=閉じられる側」なので過去分詞を、例文2の場合は「エンジン=回る側」なので現在分詞を用いる。

 

 

第9回「分詞・分詞構文」は以上です。

基本理解の上に差がつくポイントを積んで、アナタも「高校英語の文法マスター」になろう!

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目