スタディサプリ 高1・高2 トップレベル数学ⅠAⅡB 第11講 3次のグラフについて|大学受験エリート

スタディサプリ 高1・高2 トップレベル数学ⅠAⅡB 第11講 3次のグラフについて

大学受験エリートのSuuです。

 

この記事では、スタディサプリの映像授業について、

「オススメの視聴法」

「授業のポイント」

などを紹介していきます。

 

今回は、

 高1・高2 トップレベル数学ⅠAⅡB 第11講

3次のグラフについて

です。

 

3次関数のグラフの特徴について学習する講座です。

あからさまに教科書範囲外なので、記述試験の解答では使えない内容です。

ただし、この特徴を知っているかどうかで、問題の見通しが全然変わります。

3次関数のグラフの構造はどっしりした特徴があり、

いちいち計算しなくても判断できる部分が多いです。

解答の中で記述することはできなくても、

「答えだけ分かっている」

ことのメリットは非常に大きいです。

トップレベルを目指す人は、しっかり3次関数のグラフの特徴を知識として知っておきましょう。

 

ただし、繰り返しの注意にはなりますが、

記述答案の中で勝手に使うのは控えましょう。

 

Chapter1

問題(1)を扱うチャプターです。

3次関数のグラフの特徴を丁寧に説明してくれています。

 

極値がない3次関数のグラフはあまり面白くないので、

極値が2つ出てくる3次関数のグラフの特徴をしっかりおさえましょう。

(人によっては、退化したグラフの方に興味がある人もいますが)

 

まず、

「変曲点」

をおさえましょう。

2つの極値をとる点の中点です。

図形的な特徴としては、

「上に凸」か「下に凸」かが入れ替わる場所です。

「2階微分=0」の解が変曲点のx座標なので、

求めようと思えばすぐに求められます。

 

堺先生の板書にはありませんが、3次関数のグラフは大きな特徴があります。

それは、

変曲点を中心に、点対称なグラフになっている

ことです。

このことも知っておくと、何かとグラフのイメージが持ちやすくなります。

変曲点が、3次関数のグラフの中心だ!

と言ってOKですね。

(……もう少し、違う見方をすると。

3次関数は、文字の置き換えをうまくやると

y=x3+px

の形まで持ってこれると言えます)

 

あとは堺先生の場所通りです。

とくに、

『極値と等しくなるときのxの値』

がパッと見えるのが、この知識のいいところです。

 

そして、堺先生のテクニカルなグラフのかき方もしっかり鑑賞しましょう。

定数項の部分は、グラフの上下の位置を決めているだけです。

そのため、概形をつかむ際は一旦無視して考えるのが上手いですね。

 

定数項を無視して、因数分解を一発するだけで……

はい、ほぼ完全にグラフがかけてしまいました!

すごい技術ですね。

記述問題では使えない技術ですが……逆の見方をすると、

マーク式ならガンガン使えるとも言えます。

また、記述問題では増減表をかくことになりますが、

答えが分かっていると非常に安心して増減表がかけます。

安定した検算にも使えますし……

色々とメリットが大きいです。

 

ぜひ、色々な3次関数にたいして、このテクニカルなグラフかきにチャレンジしてみましょう。

おっと、とはいえ基本は増減表ですので、

増減表の訓練も怠らないように注意しましょう。

 

Chapter2

問題(2)の解説です。

ちくちく場合分けをして解くだけなのですが、

どうやって場合分けを見つけるのか?

が大問題です。

 

場合分けを整理するのが一番大変ですが、

そこを3次関数のグラフの知識を使って大幅にカットしています。

 

とくに、

『極値と等しくなるときのxの値』

がすぐにつかめるのが大きいです。

ここが、場合分けの分岐点になりますからね。

そのようすをしっかり鑑賞しましょう。

 

ちなみに、グラフの知識を使わない正攻法も確認しておきましょうか。

極値を計算するために、x=2,2kを代入することになります。

x=2はいいのですが、x=2kを代入するときは

f(x)=f'(x)Q(x)+px+q

の変形を計算して、こちらに代入する作戦もあります。

f'(x)=0の解を代入するのだから、f'(x)での割り算を利用する

という手筋も大切なので、おさえておきましょう。

その後、

f(x)-f(2)=0やf(x)-f(2k)=0を解くことになりますが、

それぞれ(x-2)2,(x-2k)2で因数分解できることに注目しましょう。

設定から重解が分かっているので、因数分解の形がほぼ分かります。

 

Chapter3

問題(3)の解説です。

さらに授業内での追加問題付きです。

 

トップレベルを目指す皆さまは、

問題(3)を見た瞬間に、

等式の左辺のグラフをかけば一発で分かる

と方針が浮かぶようになりましょう。

 

後はグラフをかくだけです。

答案としては増減表を使いますが、

3次のグラフに関する知識を使っていいのなら、簡単にグラフがかけますね。

授業動画の高速処理をしっかり鑑賞し、自分でも練習して、

習得していきましょう。

 

追加問題も、3次のグラフの知識が威力を発揮しています。

素晴らしいですね。

 

新しい知識は、見聞きしただけでは習得できません。

自分の手を動かし、頭を動かし、練習を繰り返して習得していきましょう。

また、テクニカルな知識を知るとそれに頼りたくなりますが……

今回の知識は完全に裏技の部類でしょう。

記述問題では使えませんし、込み入った問題でこそ正攻法が頼りになることも多いです。

増減表をかいてグラフをかく正攻法の腕も鈍らないよう、注意して下さい。

 

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目