スタディサプリ 高3 トップレベル数学ⅠAⅡB 第3講 加法定理について|大学受験エリート

スタディサプリ 高3 トップレベル数学ⅠAⅡB 第3講 加法定理について

大学受験エリートのSuuです。

 

この記事では、スタディサプリの映像授業について、

「オススメの視聴法」

「授業のポイント」

などを紹介します。

 

今回は、

高3 トップレベル数学ⅠAⅡB 第3講

加法定理について

です。

 

問題(1)は初見では対応が難しいと思います。

独特ながら非常に面白い解法なので、堺先生の言う通り、

問題の解き方自体を覚えてしまうのがオススメです。

 

問題(2)は、加法定理(とその派生)を使ってガリガリ計算するだけです。

計算するだけなのですが、自分の手できちんと計算しきるのは、かなり大変です。

授業を見て、

式変形のときに注目するポイントをしっかり勉強しましょう。

このクラスの計算が自力でできれば、大変立派だと思います。

 

問題(1)、問題(2)は、どちらも良問です。

しっかりとマスターしましょう。

 

Chapter1

問題(1)を扱うチャプターです。

まずはちょっとした知識を知っておきましょう。

加法定理にからむcosの特徴として、

cosθ、cos2θ、cos3θ、cos4θ、……cosnθ

「cosθだけの多項式で表せる」

ということがあります。

 

これらの多項式には特別な名前がついていますが、

名前は気にしなくてもいいと思います。

実際にこの問題でも活用される知識です。

sinθにはない、cosθだけの特別な特徴です。

 

さて、cos2π/7 の評価に入りましょう。

素直に考えると、

2π/7より大きい・小さい角度のcosではさむ

というのが自然です。

この解法が浮かんだ人は、筋自体は非常によいです。

ただし、今回の問題はこの方針では解けません。

 

ちなみに、筋の悪い方針は

cos2π/7 の値を具体的に計算しよう

です。

計算出来ればよいのですが、普通の方法で求めることはできません。

具体的な値、本当の値は分からなくても、

不等式評価で小数第一位の値は分かる

という感覚をもちましょう。

 

さて、ではどこから不等式評価をもってくるか。

先に、作戦の答えを言ってしまいます。

 

cos2π/7 を解にもつ(有理数係数の)多項式方程式を用意して、

多項式方程式の解の近似として処理する

のが作戦です。

 

授業動画の後半部分で分かりますが、

有理数係数の多項式方程式

の良いところは、値が具体的に計算できることです。

そのため、具体的な値を代入していくことで、

解の近似が簡単に計算できます。

 

次の問題は、

cos2π/7を解にもつ多項式方程式をどう用意するのか

です。

 

そこで登場するのが、加法定理とその派生として出てくる、

cosθ、cos2θ、cos3θ、cos4θ、……cosnθ

「cosθだけの多項式で表せる」

という知識です。

 

θ=2π/7 とすると、

cos3θ=cos4θ

という関係が成り立ちます。

この両辺をcosθで表すことで、

「cos2π/7を解にもつ多項式方程式」

を用意します。

 

この一連の流れ・作戦は、初見ではまず思いつきません。

堺先生も言っている通り、この一連の解答は

丸ごと覚える

という意識でよいと思います。

 

さて、得られた多項式方程式ですが、

cos2π/7以外の解はどうなっているのでしょうか。

授業動画の最後で解説されている内容ですが、

非常に面白い内容になっています。

理屈・背景も含めて理解しておくのがオススメです。

 

繰り返しになりますが、

計算できない値を評価するときの方法として、

その値を解にもつ有理数係数の多項式方程式を用意する

→具体的な値を代入して、解の評価をしていく

という手法を覚えておきましょう。

 

数Ⅲを習っている人向けにいうと、複素数平面の

「1のn乗根」

と絡んだ内容でした。

「1のn乗根」の実部を、具体的に評価していく流れになっています。

 

Chapter2

問題(2)の解説です。

数Ⅲの複素数平面を習っていれば別のアプローチもありますが、

この講座では

加法定理とその派生

のみで対応していきます。

これぞ正面突破! という感じの作戦です。

 

証明の方針ですが……

「n」が絡んだ式なので、数学的帰納法で行きましょう。

パット見で証明方針が浮かぶ問題なら構わないのですが、

ちょっと複雑そうな「n」が絡んだ式は、

たいてい帰納法が有効です。

 

帰納法の基本通りに論証していくと、

結局はガリガリ式変形をすることになります。

 

式変形の中で見抜くべきポイントは、

sin((k+2)θ/2)は、

sin((k+1)θ/2)から、中の角度がθ/2ズレたもの

という部分です。

ここを見抜いて加法定理を使うことになります。

 

ここに限らず、帰納法の証明では

n=kのときと、n=k+1のときでは、

何がどれだけズレているのか

をとらえると方針が立てやすいです。

 

また、この形で加法定理を使うと、sinθ/2が出てくることになりますが、

これは打ち消したい分母と同じもの

ということも見抜くと、最初の加法定理が浮かびやすいです。

 

複雑な式変形をするときは、あてっずっぽうだと中々うまく行きません。

堺先生がどこを見て式変形をしているのか、その感覚を吸収しましょう。

「キレイに消えてくれそうな、都合のいい部分」

を見抜いて触らずに残したり、

「共通因数でくくれる部分」

を見抜いてくくるのが大切なポイントです。

 

 

2問とも、ちょっと難しい問題でした。

その分、習得したときの経験値が大きい問題です。

授業動画繰り返し視聴して、問題にも繰り返しトライして、

じっくり習得していきましょう。

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目