スポーツ能力や身長など、早生まれはなにかと不利になることが多くあります。
早生まれの人は周りよりも体格で劣っていたり、コンプレックスを抱えていたりという人も少なくないのではないでしょうか。
それは中学受験でも例外ではなく、遅生まれの子の方が早生まれの子よりも受験で成功しやすいという風に言われています。
そのような話は早生まれの子どもを持つ親としては心配になる材料の一つですよね。
では、本当に早生まれは中学受験において不利になるのでしょうか?
本記事では中学受験と早生まれの関係について、以下の内容でご紹介していきます。
・早生まれでも中学受験で成功する方法
早生まれのお子さんを持つ親御さんはぜひ参考にしてみてくださいね!
中学受験で早生まれが不利だといわれる理由について
中学受験をする上で早生まれだと不利になるということを聞いたことはないでしょうか?
成人してからは早生まれや遅生まれでなにか有利、不利になることはまずありませんよね。
しかし、成長盛りの学生時代、特に小学生にとって生まれた月がいつなのかということは大きな違いとなります。
3月生まれの子と4月生まれの子では実質1年近くの違いがあり、身体面や精神面で大きな差が生まれるのは仕方がないことでしょう。
それは勉強面でも例外ではなく、早生まれの子は遅生まれの子に対して勉強で遅れをとってしまいます。
早生まれの子が1年間の差を埋めるためには、遅生まれの子よりもたくさん勉強をするほかありません。
そのため、たくさんの知識が必要となる中学受験でも早生まれの方が不利になると言わざるを得ないでしょう。
早生まれの子が中学受験で成功するためには
誕生月によって中学受験で有利、不利があることが分かりました。
ですが、早生まれだからといって必ずしも中学受験に失敗するとは限りません。
早生まれでも中学受験の成功例は多数存在しています。
しかし、だからといって何も対策をしないのは少々不安です。
続いては早生まれの子が中学受験で成功するための方法について見ていきましょう。
他の子よりも早めに中学受験を始める
一般的に中学受験を始める時期は小学4年生あたりが多いと言われています。
しかし、早生まれというハンデを跳ね除けるためには、小学4年生以前から受験勉強を始めることをおすすめします。
もしも小学3年生から受験勉強を始めたら、遅生まれの子の実質1年の差を埋めることができます。
小学2年生から始めるのであれば、むしろアドバンテージになるともいえるでしょう。
それだけでなく、早い段階から勉強の習慣が身につくので、受験直前に学力が飛躍する可能性も秘めています。
早くから勉強の習慣をつけるのはとても大事なことなので、早生まれの子こそ他の子よりも早めに受験勉強を始めるようにするとよいでしょう。
子どものメンタル管理をする
早生まれの子は遅生まれの子に比べて中学受験で伸び悩む傾向にあります。
毎日頑張って勉強をしているのに成果が出ないと大人でもやる気をなくしてしまいますよね。
多感な時期である小学生となったら尚更でしょう。
そんなときに親がどんな言葉をかけてあげるか、どんな行動を起こすかで子どものメンタルは変わってきます。
焦りから子どもに厳しい言葉を投げかけては、さらに自信をなくしプレッシャーだけを募らせてしまうでしょう。
そんなときは、少しでも出来るようになったことをしっかりと褒めて、自信をつけさせてあげるようにしてください。
しっかり見ていてくれる人がいることで、子どものメンタルも落ち着き、勉強に前向きに取り組むことができるようになるでしょう。
早生まれでも不安を抱かなくても良い
ここまで早生まれにとってあまり良い話はありませんでしたが、不必要に不安を募らせる心配はありません。
早生まれの子は受験直前の6年生で一気に伸びる場合もありますし、塾や家庭教師でしっかりと勉強すれば学力は必ず向上していきます。
つまりいくらでも挽回できる余地はあるということです。
結局は本人のやる気と努力次第。
親御さんは自分の子どもを信じてしっかりとサポートをしてあげてくださいね。
中学受験と早生まれについてのまとめ
今回は中学受験と早生まれの関係についてご紹介してきました。
最後に本記事の内容をまとめてみましょう。
・他の子よりも早めに受験勉強をするなど対策が必要
・受験で成功するためには子どものメンタル管理が大切
本記事では中学受験で早生まれは不利になるということが分かりましたね。
しかし、早生まれだからといって覆せない差では全然なく、受験の成功は本人の気持ち次第です。
親ができるのは子どものプレッシャーにならない程度に応援をしてあげることでしょう。
受験生のお子さんを持つ親御さんはぜひ、後ろからサポートしてあげてくださいね!