中学受験で必要な計算力を鍛えるための方法|大学受験エリート

中学受験で必要な計算力を鍛えるための方法

 

中学校受験にあたり、算数や理科で高得点を取るには、計算力が欠かせません。

 

仕事算であれ、割合であれ、図形であれ、力学であれ、

理系科目の大半の問題に、数字が関わってきます。

 

難関校になるほど、問題数が多いか、思考力を試される複雑な問題が出されるため、計算に手こずっている場合ではなくなります。

 

思考に時間を割くためにも、正確かつスピーディーな計算力が不可欠なのです。

 

さて、そのような計算力は、どのように身につけていけば良いのでしょうか。

 

数字に親しむ

計算が苦手なお子さんは、数字を見るだけでゲンナリする等、算数自体が苦手です。

なぜ苦手になってしまうのでしょうか。

 

算数が苦手になる原因

受験準備を始める小学校中学年あたりから、算数が得意か苦手かが表れ始めます。

 

得点が低いお子さんは「自分は算数ができない」「算数はあまり好きじゃない」という苦手意識を持っています。

 

原因の一つは、小学校でやらざるを得ない計算ドリルなどをつまらなく感じたり、間違えたりすることでしょう。

 

大人であっても、何の目的もない計算自体を楽しめる人はそうはいません。

 

算数を楽しむために

小数と小数を掛けるとなぜ数が小さくなるのか、円周率とは何なのか、三角形の内角の和は本当に180度なのか。

 

そういった、数字や形の不思議さ・美しさ等について触れられる玩具や絵本、児童書が多数出ています。

 

パズルやクイズ形式のものもありますね。

 

計算力に直接関係はないかもしれませんが、そういったことを知っているのといないのとでは、数字や算数に対する意識が違ってくるでしょう。

 

受験対策の前段階として、遊び感覚で数字と親しめるようになると良いと思います。

 

問題を繰り返し解く

高学年になってくると、いよいよ実践的な力が必要になってきます。

 

基礎的な計算力をつける

受験算数はある程度パターンが決まっています。

できなかった問題は繰り返し解きましょう。

 

そのとき、「ああ、これはこうやって解く問題だ」と解き方だけ確認するのではなく、面倒でもきちんと手を動かして計算しましょう。

 

そうすることで感覚が発達します。

 

習熟してくると、簡単な計算、例えば食塩水の濃度を出す程度の掛け算であれば、ひっ算ではなく暗算で出せるようにもなります。

 

効率よく計算する

1から10までの数の和を求める際、1と10・2と9など、11の固まりが5個あることに気づけば、早く確実に答えを出せます。

 

同様に、ややこしい計算であっても、どうすれば効率的に計算できるのか、考えてから手をつけられるようになります。

 

いずれ、正確性だけでなく処理能力が求められるようになりますので、余裕のあるうちに慣れや感覚を作りましょう。

 

ケアレスミスを無くす

 

考え方は合っていたのに何故間違えたのか…と復習している際に発覚するのが、計算間違いです。

 

ミスの原因を探る

間違い方にも、「7の段の掛け算は間違えやすい」など、何かしら傾向があるはずです。

 

加算・減算などを間違えていたのであれば焦って計算していることが原因ですから、落ち付いて取り組む必要があります。

逆に、全て解き終わって時間が余っていたのであれば、見直しの精度を上げる必要があります。

 

読めるように書く

意外とあるのが、数字の書き間違いです。

ひっ算を見直してみると、自分で書いた数字の1と7を途中で読み間違えていた…など、小さなミスが原因だったりします。

 

難関校ほど、答えだけでなく解いた過程を書かせます。

「答案作成」と呼ばれますが、自分で読めないレベルであれば、当然、他の人も読めません。

数字の書き方を見直しましょう。

 

ミスをなくす意識

どのケースであっても、「ああ、ちょっとしたミスで、本当は解けたはずだったんだ」などと本人が軽く考えていると、いつまでもケアレスミスが減りません。

 

ちょっとしたミスが原因でも、全く解けなかったのであっても、点数がもらえないことに変わりはないと自覚し、早めに直すようにしましょう。

 

頻出する計算は覚える

本来暗記科目ではない算数ですが、受験に頻出の計算式は覚えてしまうのも手です。

 

分数・小数の換算

2分の1=0.5、4分の1=0.25といった分数・小数の換算は、旅人算の問題などでよく使われます。

 

自然に入ってこなければ、早いうちに覚えてしまいましょう。

 

平方数

2×2など、同じ数を掛ける平方数は図形の問題などでよく使います。

受験算数であれば、2桁の数同士の掛け算を覚えてしまいたいところです。

 

一辺12cmの正方形の面積は?という問題に、12×12をひっ算して出すのと、144と即答できるのとでは、スピードが相当違うことが実感できるでしょう。

 

円周率

円周率の計算も必ずといっていいほど出題されますが、3.14の掛け算が出てくるたびに計算するのは時間がかかりますし、小数点第2位まで出てくると、計算間違いをしやすいところです。

 

図形の問題はある程度ひらめきを要するケースも多いので、円周率の掛け算は暗記してしまい、解法に時間を割きましょう。

 

時間を計って取り組む

ケアレスミスもなくなった、覚える式は覚えた、やるべきことをやった後は、スピードを上げましょう。

 

ここで大事なのは、時間を計って取り組むことです。

勉強全てにおいてですが、ダラダラやるより短い時間で集中した方が効率的です。

 

自宅で勉強するときも、問題を解くときは時間を決めて取り組みましょう。

時間がないときも、焦らず計算できる力が身につきます。

 

実際の試験は当然、きっちり時間を図られますので、緊張感に慣れておきましょう。

 

まとめ

計算力が高いお子さんはサクサク回答を出せますので、リズムに乗って解答用紙を埋めていきます。

 

計算が遅いとつっかえながら進めることになりますので、問題を解くごとに疲れてしまいますし、試験の際は周囲の音なども気になりだします。

 

難関校が最終的に問うのは思考力やひらめきですが、それを支えるのが計算力です。

 

算数が苦手であっても、時間をかければある程度磨かれていくものなので、毎日繰り返しましょう。

 

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目