中学受験で偏差値が上がらない原因と対処法について解説|大学受験エリート

中学受験で偏差値が上がらない原因と対処法について解説

 

「偏差値がなかなか上がらない」「偏差値が上がらない原因はなんだろう?」

 

中学受験を控えたお子さんがいるご家庭では、このような悩みを抱えている方は多いのではないでしょうか。

 

そこで本記事では、偏差値が上がらない5つの原因とその対処法を5つご紹介します。

 

ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてください。

 

1 中学受験で偏差値が上がらない原因

偏差値が上がらない子にはどのような特徴があるのでしょうか。

以下では、偏差値が上がらない子の特徴や原因を解説します。

 

全部で5つあるため、それぞれ見ていきましょう。

 

1-1 明確な目標がない

明確な目標を立てずに何となく勉強するだけでは、自分の現状を把握できず、勉強への意欲も向上しません。

 

中学受験では、レベルの高い子が多くいます。

そのような子たちとの激しい中学受験を戦い抜くためには、高い学習意欲が必須です。

 

1-2 基礎ができていない

基礎ができていないのにもかかわらず、いきなり応用問題に取りかかる生徒が多くいます。

しかし、応用問題は基礎ができていないと解けません

 

問題集では同じような問題を何回も解くことになるため、パターンを覚えてしまえば解けてしまうこともあります。

ただ、本質的な理解ができていなければ、出題傾向が変わった時に対応するのは難しいでしょう。

 

1-3 家で復習する習慣がない

学校の授業や塾などで学んだことをしっかりと復習する習慣がないことも、偏差値が上がらない原因です。

 

人間は忘れやすい生き物のため、授業で理解できたとしてもすぐに忘れてしまいます。

記憶の定着をさせるためにも、復習はとても重要です。

 

1-4 インプットばかりしている

勉強=インプットすることだと勘違いしている子どもは多くいます。

 

しかし、授業を受けたりテキストを読むなどのインプットだけでは、記憶を定着させることはできません。

アウトプットをしっかりしてこそ、インプットした知識が定着して成績が伸びます。

 

1-5 自分に自信がない

偏差値を上げるためには、自分に自信を持たせることが重要です。

 

中学受験では周りの生徒と比べたり、模試の結果が悪かったりすると自分に自信が持てなくなってしまう子も少なくありません。

 

しかし、「自分ならできる」と自分の力を信じさせることで勉強への意欲が向上し、高い目標へチャレンジできます。

 

2 中学受験で偏差値が上がらないときの対処法

 

前章では、中学受験で偏差値が上がらない子どもの特徴や原因を解説しました。

そこで、本章では偏差値が上がらないときの具体的な対処法を5つ解説します。

 

2-1 目標を明確にする

中学受験を受けるうえで、まずは明確な目標を立てることが重要です。

 

たとえば、「〇〇中学に合格する」という目標だけでは漠然としているため、勉強への意欲向上には結びつきにくいです。

 

「なぜその中学校に入りたいのか」まで深く考えてみましょう。

そうすることで目標は明確になり、勉強への意欲も向上します。

 

もしも子どもが、勉強をしている中でやる気が出ないと感じるときは、親御さんも一緒に、立てた目標を振り返りましょう。

勉強する目的が思い出せれば、意欲もまた湧いてくるでしょう。

 

2-2 基礎を身につける

中学受験で偏差値を上げるためには、焦らずに基礎をしっかりと固めることが重要です。

 

基礎がしっかりしていないと応用問題が解けなかったり、解けたとしても時間がかかりすぎてしまうという問題がおきます。

特に国語と算数の基礎固めは重要です。

 

中学受験の国語に関しては、文章問題が多く出題されるため、「文章を読み解く力」が必要となります。

 

算数はどの問題を解く場合でも、必ず基本的な計算が必要です。

せっかく難しい問題の解き方が分かっていても、基本的な計算でミスが起きれば点数は取れません。

また、試験の時間は決まっているため、計算スピードも求められます。

 

偏差値を上げるためには、正確かつスピーディーに問題を解く基礎力がとても重要です。

 

2-3 勉強したことを復習する習慣をつける

学校の授業や塾で学んだ内容を復習することを毎日の習慣に取り入れましょう。

 

学んだときは理解していたつもりでも、時間が過ぎてしまうと記憶が薄れて学んだ内容を忘れてしまいます。

 

毎日復習することで一から勉強しなおすことを防ぎ、効率よく勉強を進められます。

 

2-4 勉強した内容はすぐにアウトプットする

授業を受けたり参考書を読んだりしてインプットした情報は、必ず問題集やテストなどでアウトプットしましょう。

インプットとアウトプットを繰り返しおこなうことにより、学んだ内容を脳に定着させることができます。

 

また、アウトプットすることで自分が理解できているところと、理解できていないところがはっきりします。

 

インプットとアウトプットの理想的な割合は3:7です。

参考書で3時間インプットしたら、7時間は問題を解くアウトプットの時間に充てましょう。

 

2-5 今取り組むべきことを整理する

塾や学校の宿題、予習復習など、受験生はやるべきことが多くあります。

やるべきことが多すぎて、何から取り掛かればいいか分からず、目の前のことに集中できずに悩んでいる子どもは少なくありません。

 

勉強に取りかかる前にやるべきことを紙に書き出し、優先的に取り組むべきことを整理しましょう。

 

3 まとめ

本記事では、中学受験で偏差値が上がらない5つの原因と、偏差値を上げるための5つの対処法を解説しました。

 

偏差値が上がらないのは何かしらの原因があります。

まずはその原因を探り、適切な対処をすることが重要です。

 

正しい勉強法を身につけることができれば、志望校への合格も近づくでしょう。

 

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目