中学受験は過去問で決まる!?正しいやり方を徹底解説|大学受験エリート

中学受験は過去問で決まる!?正しいやり方を徹底解説

 

中学受験で過去問の正しいやり方がわからなくて困っていませんか?

中学受験において過去問は重要です。そのため正しい過去問演習を行う必要があります。

 

本記事では、中学受験における過去問のやり方と重要なポイントを解説しています。

この記事を読む事で過去問の正しいやり方が理解できて、子どもの実力は間違いなくアップするでしょう。

ぜひ最後までご覧ください。

 

中学受験での過去問演習の目的

 

過去問を解かずして受からないと言われるほど重要な過去問演習。

その過去問演習の目的をまずはしっかり把握しておきましょう。

 

目的意識を持って取り組むのとなんとなく取り組むのとでは、得られるものが違います。

しっかりと子どもに過去問演習の目的を理解させるようにしましょう。

 

難度や傾向の把握

 

まずは志望校の試験の難しさや、問題傾向の把握です。

どのぐらい難しく、どのような問題がでるかは調べれば分かる事ではありますが、実際に自分で解いてみることで身に染みてわかるようになります。

 

同じ分野の問題でも学校によって出してくる角度が異なり、簡単だと思っていたところが難しくて解けないこともあります。

本番で焦らないように各志望校の傾向や特徴に慣れる必要があります。

 

本番に慣れる

 

過去問を本番と同じ時間、環境で解く事で本番の練習ができます。

過去問ではなく普段の練習問題であれば、わからなければすぐに答えを見たり、長時間考える事ができます。

 

本番は分からない問題が多ければ不合格になってしまいます。

そのためわからない問題を考え続けるのか、その問題を捨てるのかなどの判断が求められます。

過去問で本番形式になれておけば、入試本番でもスムーズに解けるようになるでしょう。

 

問題との相性確認

 

全国模試の点数、偏差値が良くても志望校に受かるとは限りません。

模試の偏差値で判断すれば十分合格圏内の学校でも、問題の相性が悪くて解けないこともあります。

 

そのため過去問を解いて、試験問題との相性を確認します。

相性は志望校を決める時の判断材料にもなります。

 

中学受験の過去問のやり方

 

過去問もただ解いているだけでは、力はつきません。

ここからは効率のよい過去問の解き方を解説します。

 

難しい学校の過去問から

 

まずは用意した過去問の中でも、一番難しいとされている学校の過去問から解きましょう。

これは過去問を徐々に簡単にしていき「過去問解ける!ここには受かるんだ!」という自信を子どもにつけるという目的があります。

 

逆に簡単で解きやすいほうから始めてしまうと、徐々に難しくなる過去問に自信を失ってしまいます。

割り切って最初は一番難しいものを解くと決めてしまえば、仮に合格最低点に届いていなくても、そこまで落ち込みません。

 

時間や環境を本番に似せる

 

とにかく本番さながらの環境、状態で過去問は解きましょう。

特に本番の試験時間と同じ時間内に問題を解きましょう。

 

時間を使って問題が解けても、それが試験時間内に解けなければ意味はありません。

過去問に対しての自分の本当の実力は、試験時間内で解かないとわかりません。

 

また時間と同じく環境も大事です。

理想は同じ志望校の子どもと同時に解く事ですが、中々難しいので、必ず静かな場所で解きましょう。

 

10年分解く

 

過去問を一年分解き、最低点に到達したからといってそこでやめてはいけません。

たまたま運よくその年度の問題と相性が良かっただけで、今年は上手くいかない可能性もあります。

 

第2志望までは10年分は解きましょう。

10年分はかなり大きな負担になります。ですが、これぐらいはやっておかないと厳しいでしょう。

 

中学受験過去問のポイント

 

ここからは過去問演習をするうえで知っておくべきポイントを解説します。

最低点に届かなくて当たり前 まず最初は最低点に届かなくて当たり前だと考えてください。

 

例え、出題範囲の勉強はそれなりに完璧にしたと思っていても、問題の相性や時間内に解く練習不足から最低点に届かないものだと認識させてください。

 

特に第一志望の難しい学校の過去問を解いて「まったく解けない・・・」と絶望に近い落ち込みをする子どもがいますが、それで志望校を変えたりモチベーションをおとしてしまうのは避けたいところです。

 

問題を解く前に「最低点に届かなくて当たり前」という認識を子どもと一緒に確認しましょう。

 

必ず見直す

 

本番直前の時期は過去問を志望校に受かるかどうかの判断材料に使う子どもが多く、最低点に届いたか否かを気にして終わるパターンが多いです。

 

これは不合格になってしまう子どもがやりがちです。

過去問は志望校合格ラインと現状のギャップを見つける最適な方法で、自分の苦手を見つけられます。

 

そのためには必ず見直すことが求められます。

採点後に間違えた問題を問題文と一緒に見直しましょう。

 

間違えた問題をノートなどにまとめておくと、苦手の克服が簡単にできるのでおすすめです。

 

繰り返す

 

間違えた問題を見直すだけでなく、何度も解き直しましょう。

試験は1つの問題がいくつも集まったものですが、それを試験の様に一気に解くのと一問毎に解くのとでは全然違います。

 

例えば二周目であれば、本来解き方を知っているはずなのに解けない問題があったとします。

そうすると焦りが生じます。焦りが生じた状態でその先の問題を冷静に解けるかどうかの練習になります。

そのため過去問は何度も最初から最後まで繰り返して解くようにしましょう。

 

まとめ

 

今回は中学受験における過去問のやり方を解説しました。

 

・難しい学校から解く
・試験本番さながらに解く
・最低点に届かなくて当たり前
・見直し、繰り返す

 

以上のことは必ず覚えておきましょう。

過去問をどのぐらい解くか、使いこなせるかどうかで中学受験は決まるといっても過言ではありません。

 

塾でも過去問の解き方は教えてもらえるはずですが、家で子どもが正しく使えているかどうかを確認しましょう。

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目