中学受験の志望校が決まらないのはヤバい!?決め方のコツを3つ紹介|大学受験エリート

中学受験の志望校が決まらないのはヤバい!?決め方のコツを3つ紹介

 

中学受験の志望校がなかなか決まらないので焦っていませんか?

周りの子どもは決まっていたり、対策を練り始めていて焦ってしまいますよね。

 

しかし焦らないことが肝心です。

本記事では、志望校を決めるうえでやってはいけないこととコツを解説しています。

是非最後までご覧ください。

 

「中学受験の志望校が決まらない」でも焦らない!!

 

志望校が決まらないと対策を考える事も、過去問を解くこともできないので焦ってしまうのはわかりますが、焦る必要はありません。

 

中学受験は高校や大学受験と違って、子どもより親の方がモチベーションが高いです。

そのため、子どもが「ここがいい!」と積極的に志望校を決める事はそれほど多くないでしょう。

 

そのため、親が中心となって志望校を決めていくことになります。

ですが決まらないとしても焦らないでください。志望校決めを焦って、やってはいけないことをやってしまうのが最悪です。

 

志望校が決まらないときにやってはいけないこと

 

まず志望校がなかなか決まらないときにやってはいけないことを解説します。

焦ってしまうのはわかりますが、志望校の選択は中学受験でかなり重要なので、注意しましょう。

 

子どもに相談せずに決める

 

時間がなかったり、話し合うタイミングがないからといって子どもと相談せずに志望校を決めるのは絶対にやめましょう。

 

たとえ子どもから任されたとしても、子どもにも志望校を考えさせることで中学受験に対する姿勢がガラッと変わるので、一緒に考えるようにしましょう。

 

子どもは選択肢を与えられれば判断できるものです。まったくの0から行きたいところを選ばせても、決まらない場合は多いですが親の方である程度絞って、その中から選ばせるのは効果的なのでおすすめです。

 

偏差値を選考の軸にする

 

より難しい学校に入って欲しい気持ちはわかりますが、中学受験は学校の偏差値より校風や教育方針、試験内容の相性の方が重要です。

 

偏差値の高い学校に入れれば、子どもにとってよい学校生活が送れるとは限りません。

偏差値は選考の材料にせず、受験勉強の準備の材料にしましょう。

 

周りや他人の意見に合わせる

 

中学受験は小学校のママ友達や塾の友達など様々なコミュニティがあります。

そのため他人の情報や噂がすぐに耳に入ってくるものです。

 

そうするとついついその情報に左右されてしまいがちです。

 

ですが、他の子どもがどこに受験するかどうかや、自分の子どもの受験が周りにどうみられるかは一切関係ありません。

自分の子どもの最善を第一に考えるようにしましょう。

 

中学受験の志望校を決めるコツ

 

中学受験の志望校を決めるコツを3つ紹介します。

 

志望校に足を運ぶ

 

ネットの情報や人の話だけでなく、実際に足を運んでみましょう。

実際に通うかもしれない子どもにとっては、通うイメージを持ってもらうことが大切です。

 

実際に行ってみることでそこまで興味のなかった学校に行きたい気持ちがわいてくることはよくあります。

逆に、行きたいと思っていた学校が実はそれほど行きたいと思えなかった場合などもあります。

 

また通学ルートの確認もできるため、登下校の時間に学校まで行ってみることもおすすめです。

 

条件を話し合う

 

明確な条件がないとなかなか決まりません。

子どもも親も抽象的な条件ではなく、具体的で明確な条件を決めてみましょう。

 

大学の合格実績などは数字で判断できますし、学校の設備などの有無はすぐにわかります。

留学先や修学旅行先、授業スタイルや部活動の種類から練習時間など要素は色々あります。

 

子どもに絶対に譲れないポイントを聞き出し、それをもとに親が選択肢を絞ってあげると決めやすくなるでしょう。

 

過去問を覗いてみる

 

実際に足を運んだし、条件にも合致している場合は過去問を解いてみて試験問題との相性の良さで決めるのもおすすめです。

中学受験は特に問題との相性が合否を大きく左右します。

 

12月や1月の試験直前期に志望校を変更する場合は、特に過去問との相性をチェックしましょう。

たとえ模試の結果により合格圏内だったとしても、相性が悪ければ落ちてしまうこともあり得ます。

志望校として決める前に必ず過去問を覗いて、相性を確認しましょう。

 

志望校はいつまでに決めるべきか

 

試験直前までずっと志望校が決まらない状態はかなり危険です。

 

志望校を決めることで合格のための準備、対策を練ることができます。この対策をいかに早くから始めるかで、合否は大きく変わります。

 

そのため、志望校がしっかりと決まるのが早ければ早いほど良いことに間違いはありません。

しかし、早いうちに決めないことがダメというわけではありません。

 

対策を早く練りたいからといって、急いで決めようとするのが一番いけません。

理想は夏休み終わりに志望校が決まっていて、受験対策に本腰を入れられるようになることです。

 

遅くとも11月までにはある程度決めておきましょう。

ただ第一志望から第三志望をハッキリさせるのは11月以降でも大丈夫です。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

今回は中学受験の志望校が決まらないときにやってはいけないことと決めるときのコツを解説しました。

 

中学受験は子ども以上に親も力が入ります。

そのためついつい親目線で志望校を考えてしまいがちですが、その志望校で人生が変わるのは子どもです。

 

常に子ども目線でいることを忘れないようにしましょう。

子どもが優柔不断で本音がわかりづらい場合は、親から子どもに選択肢を絞ってあげることも大切です。

 

また親の希望も正直に子どもに伝えましょう。

中学受験は親と子供の二人三脚になります。

ぜひ一緒に頑張ってみてください。

電話 メール
13:00~20:00(月~金)
東京都武蔵野市境一丁目